ダウンライトはおしゃれですが・・・

ゆーちん

2009年04月22日 10:13

最近、デジカメの電源が勝手にONになります。
OFFにしても、OFFにしても、勝手にONになってます。。。

きっと、霊の仕業だと思いますが、すぐに電池がなくなってしまって困ってます><

んで、電気屋さんい持って行こう!と思っているのですが、ついつい忘れてしまいます。

そして!!さあ、使おう!っと思った時には、ONになることを思いだし、電池がきれてしまうことを思い出すのです。。。

この悪循環・・・も、きっと霊の仕業ですね。。


おはようございます。


キッチン&ダイニングには、ダウンライトを20個ほどつけましたが・・・(16畳ほどの広さ)
ちょっと暗いです。
やっぱりです。

「電球色」という、赤っぽい感じの電球ですが、確かに、見た目はオサレではあります。

一個あたり15Kwなので、ワット数的には、十分なのかな?っと。思ってましたが、やっぱり暗いです。

床が、ダークな感じなのと、ダイニングテーブルが、真っ黒なので、余計に暗く感じるのかもしれません。

HMさんのデンキ屋さんに相談したところ、ワット数を大きくすると、ダウンライトの直径が大きくなってしまうので、大掛かりな工事になるでしょうと。。。

あとは、プラスで、置き照明を設置するか・・・
「電球色」ではなく、「昼光色」のにするのか・・・

どちらも外観が悪いので、好きではありませんが、とりあえず、すぐに片付けられるようにと、置き照明を選びました。

もともと、両方の色のダウンライトを、予め設置しておけばよかったと、ちょっと後悔しております。

食べるときは「電球色」で、
字を読むときには、「昼光色」に!と、スイッチひとつでChange出来る設定が理想ですね!!

「電球色」では、子供は勉強できません><

ちなみに、リビングは間接照明のみですが、テレビを見るだけなので、特に暗くても差し支えはありません。
むしろ、部屋の照度が低い方が、テレビが見やすいような気がします。

「明るさ」は、「ワット数」や、「蛍光灯の数」ではなく、「実際の感じ方」が、大切なのだなぁと思いました。

ちなみにに、サニタリーは、真昼の様に明るいです^^→これは正解!
寝室も間接照明のみ→これも寝るだけなのでOK!
玄関ホール・・・ダウンライトのみですが、ちょっと暗いかな?でも、雰囲気重視で問題ないかと思われます。

図面だけでは、イメージできないのが、照明の数と、場所でしたから、
これくらいの失敗はしょうがないのかもしれませんね^^



←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^




関連記事