子供の幼稚園の宿題に・・・
「おおさま」と「おうさま」 正しいのはどっち?
というのがありました。
思わず携帯で変換してしまったゆーちんです。
幼稚園生には戻りたくないですね^^
おはよう御座います。
設計士さんとの打ち合わせも終盤を迎えた頃、
「そろそろ鉄骨枠組の発注のサインを頂けませんか~」という申し出がありました。
「後で、多少の変更は可能ですから~」 ←常套句。
ま、概ね間取りも決まったし、あとは内部の詳細だけだし、変更も可能だというし。
見積りももらって、結構納得していたりもしたので、サインしてしまいました。
本当は、「もう完璧」っていうくらい煮詰めてからサインしたかったのですが、
あれこれ悩み出すと切りがないし、ある程度は決めていかなければなりません。
でも、多少の変更は可能だとは思いますが、決して移動できない「柱」もあります。
そして、早速後悔しているのが、
「トイレの窓の位置」です。。
設計士さんの提案図面では、トイレの向かって中央に窓があります。巾50cmの。。
窓と同じ面にエコカラットと貼ることにしたので、窓の左右にエコカラットになってました。
下部分は、手洗カウンターがあります。
せっかくエコカラット貼るのに、真中に窓があってはもったいない!ということに、後の後になって気付きました。
「じゃー、窓を一番端っこに寄せてください!」と言っても、
これが無理でした!!!!
本当は、便器側の一番左端がよかったのですが、「柱」が入っているので・・・とNG。
じゃ、反対の右の端っこなら?
「ずらせない事はないんですが・・・」と、奥歯にニラが挟まったようないい振り。。
「一杯までは無理です」・・・やっぱり柱が入っている。
最終的に、右側に5cmの隙間を残して、右に寄せることで納得しました。
敗因は、エコカラットを貼ろう!と決意したのが、鋼材発注の後だったという点です。
もう少し、早い段階で決定していれば、窓の位置も完璧だったのかもしれません。
結局、エコカラットを5cm残して、跨いで窓の設置となりました。
それら以外は、図面上、ほぼ納得&完璧です^^
でも、それは、あくまで図面上の話。
実際できてくると、思いもかけないトリックが・・・
・・・ないことを期待しています^^
←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^