2009年05月22日
初めてのDIY=土間編
Do It Yourself をしてみようかと・・ちょいと無理をしましたら・・・
左手に豆ができました!!!春ですね。。。
ちなみにゆーちんは、生粋の右利きです^^;
こんにちは。
生まれて初めて「セメント」をコネました。
生まれて初めて「土間」を作るためにです。
そう、Do It Yourself のDIYです!
ちなみに、10cmほどセメントで土間を作りました。
では手順を解説します。
手順1.セメントを流し込む用の型枠を、ベニヤ板と、柱で作ります。
手順2.鉄筋を碁盤の目のように組みます。
手順3.墨を打ちます。(まず、水平なのかどうかを、望遠鏡みたいな機械で測定し(いい加減でいいそうです)、糸に墨の塗って、型枠のベニアにピシッと線をつけます。墨で手は真っ黒になります。)
手順3.セメントを流し込み終了です。。。
ううう。。単純な割には、苦労が多い仕事ですね!
では、セメントのコネ方に参ります。
コネ方1.砂(細かいの):セメント=2:1 くらいの適当さで良く混ぜます。
コネ方2.水をちょっとずつ入れながら、よくコネコネしてきます。
コネ方3.砂利(直径が1cmくらいのバラス)を混ぜ、カサを増やします。
コネ方4.さらに水を加えながら混ぜて終了。すぐに流し込みます。
(このとき、鉄筋をセンメントの中間くらいに持ってくることが大切です。
費用は、セメント25Kg で¥400 ×4つ=¥1600 と、ベニヤ板+材木代¥1000くらいなもんした。
ミキサー車にお願いするには、最低でも1りゅーべい(1立方メートル)はないとダメだとか。
なんだか、お菓子作りに似ていますね。
混ぜたり、こねたり、水でうすめたり。。。
冷えて固まれば出来上がり!
もんっのすごく重労働でしたが・・><
あとは、外構屋さんいお願いしようっと。そうしようっと^^
外構は、あちこちにレイアウトを考えてもらって、あーでもない、こーでもないと言いつつ。
ゆっくり、まったり進んでいくのが良いですね♪
家づくりの時とは違って、「おしり」が決まっているわけでもなく、
予算の都合上、ちょっと溜まったら次にススム!みたいな、ゆるゆるさが楽しいです。
なかなか完成がしないので、イライラもしますが、これもまたおうちづくりの醍醐味なんでしょうか。
←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^

左手に豆ができました!!!春ですね。。。
ちなみにゆーちんは、生粋の右利きです^^;
こんにちは。
生まれて初めて「セメント」をコネました。
生まれて初めて「土間」を作るためにです。
そう、Do It Yourself のDIYです!
ちなみに、10cmほどセメントで土間を作りました。
では手順を解説します。
手順1.セメントを流し込む用の型枠を、ベニヤ板と、柱で作ります。
手順2.鉄筋を碁盤の目のように組みます。
手順3.墨を打ちます。(まず、水平なのかどうかを、望遠鏡みたいな機械で測定し(いい加減でいいそうです)、糸に墨の塗って、型枠のベニアにピシッと線をつけます。墨で手は真っ黒になります。)
手順3.セメントを流し込み終了です。。。
ううう。。単純な割には、苦労が多い仕事ですね!
では、セメントのコネ方に参ります。
コネ方1.砂(細かいの):セメント=2:1 くらいの適当さで良く混ぜます。
コネ方2.水をちょっとずつ入れながら、よくコネコネしてきます。
コネ方3.砂利(直径が1cmくらいのバラス)を混ぜ、カサを増やします。
コネ方4.さらに水を加えながら混ぜて終了。すぐに流し込みます。
(このとき、鉄筋をセンメントの中間くらいに持ってくることが大切です。
費用は、セメント25Kg で¥400 ×4つ=¥1600 と、ベニヤ板+材木代¥1000くらいなもんした。
ミキサー車にお願いするには、最低でも1りゅーべい(1立方メートル)はないとダメだとか。
なんだか、お菓子作りに似ていますね。
混ぜたり、こねたり、水でうすめたり。。。
冷えて固まれば出来上がり!
もんっのすごく重労働でしたが・・><
あとは、外構屋さんいお願いしようっと。そうしようっと^^
外構は、あちこちにレイアウトを考えてもらって、あーでもない、こーでもないと言いつつ。
ゆっくり、まったり進んでいくのが良いですね♪
家づくりの時とは違って、「おしり」が決まっているわけでもなく、
予算の都合上、ちょっと溜まったら次にススム!みたいな、ゆるゆるさが楽しいです。
なかなか完成がしないので、イライラもしますが、これもまたおうちづくりの醍醐味なんでしょうか。

