スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。 

Posted by スポンサーサイト at
 

2009年03月16日

本人登記終了=おまけ

お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました~。
芽が出てふくらんで、花が咲いたらかれちゃって・・。
忍法使って空飛んで、東京タワーにぶつかって、
くるりと回って・・「じゃんけんぽん!」

これには、すべて手技が伴ないます^^


おはようございます。


さて、なんの弊害もなく表示登記まで終わって、ホッと胸をなで下ろしておりました。

その後、失敗した~と思ったのは、家屋証明を取るときに、市役所の人に、図面のコピーを取られたのですが、
今から思えば、拒否すればよかったです(拒否できるなんて知りませんでした)。
これで、図面は敵に回ってしまいました><

ゆーちんちは、住宅ローンを組むので、本人登記はここまで!っと、思い、銀行さんへと向かいます。
銀行さんと手続きをあれこれやって・・・。

さて!抵当権設定登記(司法書士さんにお願いしました)・・・と!!思っていたら。。。

土地の名義を変更するので、その分も司法書士さんにお願いしておきましたよ~。。。と、銀行さん。。

え?なんじゃ??

そう、ゆーちんちは、土地を先に買って、あとで建物を建てましたので、土地の名義住所は、引っ越し前の住所のままだったのです!
(保存登記も、表示登記も建物だけでしたので、土地のことはすっかり忘れてました)
すーっかり抜けてました。

で、「ちょっと待っててください!」と、銀行を飛び出し、その足で法務局へ。
また、その時の法務局のおばちゃんがいい人で、住所変更の申請用紙をその場で仕上げるのを手伝ってくれました^^
これには、4日ほど時間がかかりましたが、お陰で、司法書士さんの「住所変更代」¥6000を→印紙代¥1000に抑えることができました。

最後まで、何があるかは分かりませんね。。

これで、無事にローンが組めれば、晴れて引き渡しですー^^

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 17:00Comments(0)本人登記
 

2009年01月15日

表示登記完了!

けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ。

かと思っていましたが。。

けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ、けん。

だそうです!・・・ゴロが悪いじゃん。。


おはようございます。


登記記録。

12月20日くらい・・登記相談に行く
  図面が、規定通りに書けなくて、撃沈。→やり直し。
  申請書が、連盟でしたが、一人を代理人にすることで、他の印鑑がひとつで済むと享受。
  そのかわり、委任状を作成。

1月8日・・表示登記書類提出。
  図面は、結局ハウスメーカーさんにお願いしました^^それをコピー。
  申請書に、委任状、所有権確認書(持分を書いたの)。
  建築確認書(第5面までをコピー・・表紙も必要でした><・・に、一枚一枚つながるように割印)
  引き渡し証明書
  印鑑証明+住民票
  案内図(ゼンリンさんのコピーして、家を赤くチェック)

おおまかには、皆さんが書かれておられる内容ですが、細かいところは、不明なところが多く、登記官様に教えていただきました。

★大切なポイント・・「捨て印」
表題登記では、お金はかからないんですねー^^
(図面の用紙=日本法令98の、375円だけでした)

その後、
1月13日に、登記官様より電話が・・・・あたふた・・・

2点ほど、修正箇所があります!
その1、申請書の、登記日付が、1月8日ですが、引き渡し証明書に書かれた(自分で勝手に書いた)のは、

竣工=12月27日
完成=1月5日
引き渡し=1月7日

で、登記を1月8日にしてました。。。
そうすると、申請書の登記日付は、完成の1月5日になるそうです。。。引き渡し日を記載してました><
(登記相談の時にには、見逃されていたようです)

その2.所有権確認書の、確認者なんですが・・・
三人の連盟登記ですが、
建築するときには、このうちの二人で契約していたので、その二人の連盟でないとだめだと。

と、電話で言われたのですが・・・

「捨て印をもらってあるので、こちらで直しておきますネ~」

と!!!

ありがたや~登記官様♪

これにて、無事に表示登記完了です。

これから、屍を引き取りに行ってまいります^^

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 11:18Comments(0)本人登記