2009年01月21日
もうすぐ出来上がり♪
手のちっちゃなゆーちんですが・・・人生あんまり困りません。。
が!
お味噌汁に、お豆腐を入れる時に・・手の上で包丁で切ろうとすると・・・
お鍋に入れる前に、てから豆腐が落ちて、何個か崩れてしまいます。
あー。。手が大きければぁ。。
こんにちは。
結局、外壁のタイルは、ひどい箇所のみ補修することになりました。
(一度はがして、貼り直し)
それが容認できるものであれば、今週、足場が外れ、来週には検査して、今月末には引き渡し??
え?そんなに早いの??
ま、早く引き渡して欲しいのは山々ですが。
でもでも、内装の点検に手間取っています。
あちこち見始めると、切りがないですね!
あっちも、こっちも、直して!って、ついつい言ってしまいます><
仕上がりまで見ない方がよかったのかも・・です。
でも、そんなわけにはいきませんしね!
さて、これから外溝に取り掛からねばなりませんね!
いろいろありましたが、住める日が近づくとわくわくしますね^^
さて、最後の山場が、フロアーのコーティングが残っています。
なんでも、HMさん超お勧めの、シリコーンコーティングーだそうです。。
セラミックはやってないそうで・・。
どっちがどっちなんだか、よくわかりませんが(笑)
←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^

が!
お味噌汁に、お豆腐を入れる時に・・手の上で包丁で切ろうとすると・・・
お鍋に入れる前に、てから豆腐が落ちて、何個か崩れてしまいます。
あー。。手が大きければぁ。。
こんにちは。
結局、外壁のタイルは、ひどい箇所のみ補修することになりました。
(一度はがして、貼り直し)
それが容認できるものであれば、今週、足場が外れ、来週には検査して、今月末には引き渡し??
え?そんなに早いの??
ま、早く引き渡して欲しいのは山々ですが。
でもでも、内装の点検に手間取っています。
あちこち見始めると、切りがないですね!
あっちも、こっちも、直して!って、ついつい言ってしまいます><
仕上がりまで見ない方がよかったのかも・・です。
でも、そんなわけにはいきませんしね!
さて、これから外溝に取り掛からねばなりませんね!
いろいろありましたが、住める日が近づくとわくわくしますね^^
さて、最後の山場が、フロアーのコーティングが残っています。
なんでも、HMさん超お勧めの、シリコーンコーティングーだそうです。。
セラミックはやってないそうで・・。
どっちがどっちなんだか、よくわかりませんが(笑)


2009年01月15日
表示登記完了!
けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ。
かと思っていましたが。。
けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ、けん。
だそうです!・・・ゴロが悪いじゃん。。
おはようございます。
登記記録。
12月20日くらい・・登記相談に行く
図面が、規定通りに書けなくて、撃沈。→やり直し。
申請書が、連盟でしたが、一人を代理人にすることで、他の印鑑がひとつで済むと享受。
そのかわり、委任状を作成。
1月8日・・表示登記書類提出。
図面は、結局ハウスメーカーさんにお願いしました^^それをコピー。
申請書に、委任状、所有権確認書(持分を書いたの)。
建築確認書(第5面までをコピー・・表紙も必要でした><・・に、一枚一枚つながるように割印)
引き渡し証明書
印鑑証明+住民票
案内図(ゼンリンさんのコピーして、家を赤くチェック)
おおまかには、皆さんが書かれておられる内容ですが、細かいところは、不明なところが多く、登記官様に教えていただきました。
★大切なポイント・・「捨て印」
表題登記では、お金はかからないんですねー^^
(図面の用紙=日本法令98の、375円だけでした)
その後、
1月13日に、登記官様より電話が・・・・あたふた・・・
2点ほど、修正箇所があります!
その1、申請書の、登記日付が、1月8日ですが、引き渡し証明書に書かれた(自分で勝手に書いた)のは、
竣工=12月27日
完成=1月5日
引き渡し=1月7日
で、登記を1月8日にしてました。。。
そうすると、申請書の登記日付は、完成の1月5日になるそうです。。。引き渡し日を記載してました><
(登記相談の時にには、見逃されていたようです)
その2.所有権確認書の、確認者なんですが・・・
三人の連盟登記ですが、
建築するときには、このうちの二人で契約していたので、その二人の連盟でないとだめだと。
と、電話で言われたのですが・・・
「捨て印をもらってあるので、こちらで直しておきますネ~」
と!!!
ありがたや~登記官様♪
これにて、無事に表示登記完了です。
これから、屍を引き取りに行ってまいります^^
←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^

かと思っていましたが。。
けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ、けん。
だそうです!・・・ゴロが悪いじゃん。。
おはようございます。
登記記録。
12月20日くらい・・登記相談に行く
図面が、規定通りに書けなくて、撃沈。→やり直し。
申請書が、連盟でしたが、一人を代理人にすることで、他の印鑑がひとつで済むと享受。
そのかわり、委任状を作成。
1月8日・・表示登記書類提出。
図面は、結局ハウスメーカーさんにお願いしました^^それをコピー。
申請書に、委任状、所有権確認書(持分を書いたの)。
建築確認書(第5面までをコピー・・表紙も必要でした><・・に、一枚一枚つながるように割印)
引き渡し証明書
印鑑証明+住民票
案内図(ゼンリンさんのコピーして、家を赤くチェック)
おおまかには、皆さんが書かれておられる内容ですが、細かいところは、不明なところが多く、登記官様に教えていただきました。
★大切なポイント・・「捨て印」
表題登記では、お金はかからないんですねー^^
(図面の用紙=日本法令98の、375円だけでした)
その後、
1月13日に、登記官様より電話が・・・・あたふた・・・
2点ほど、修正箇所があります!
その1、申請書の、登記日付が、1月8日ですが、引き渡し証明書に書かれた(自分で勝手に書いた)のは、
竣工=12月27日
完成=1月5日
引き渡し=1月7日
で、登記を1月8日にしてました。。。
そうすると、申請書の登記日付は、完成の1月5日になるそうです。。。引き渡し日を記載してました><
(登記相談の時にには、見逃されていたようです)
その2.所有権確認書の、確認者なんですが・・・
三人の連盟登記ですが、
建築するときには、このうちの二人で契約していたので、その二人の連盟でないとだめだと。
と、電話で言われたのですが・・・
「捨て印をもらってあるので、こちらで直しておきますネ~」
と!!!
ありがたや~登記官様♪
これにて、無事に表示登記完了です。
これから、屍を引き取りに行ってまいります^^


2009年01月07日
内装の相違点
あけましておめでとうございます。
年末テレビをみていると・・・地球は温暖化から、今度は寒くなる?って。
なんでも、北極の氷は、過去最大になったとか。
うーん。。
熱いのもやだけど、寒いのも嫌いですぅ~^^;
ちょっと目を離すと、すぐ出来上がってしまいますね・・おうち。
時々見に行って、設計図との相違点を発見したました!
なんだか、間違い探しみたいですね^^
1.キッチンに付けた、蛇口が、ちがーう!!
(オサレなのにしたのに、標準になったいた。値段も見積もりに入ってるんですけど~)
2.大工工事でお願いしていた、引出の枠の色が違う。。
(オール白なはずなのに、なぜか枠だけ黒に。。違和感ありすぎでしょ?)
3.エアコンの取り付け位置が・・
(高さの位置までは、図面には載ってなかったんですね。泣)
そんなところですね^^
で、こちらからの要望の変更点。
扉を一個追加!
もうすぐ完成です!
わくわく。
そして、これからしなきゃいけないのは・・・難関、本人登記!
登記相談に行ってきましたが・・・撃沈!
やっぱり、図面が難しいですね。
素人には厳しいか。。。
←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^

年末テレビをみていると・・・地球は温暖化から、今度は寒くなる?って。
なんでも、北極の氷は、過去最大になったとか。
うーん。。
熱いのもやだけど、寒いのも嫌いですぅ~^^;
ちょっと目を離すと、すぐ出来上がってしまいますね・・おうち。
時々見に行って、設計図との相違点を発見したました!
なんだか、間違い探しみたいですね^^
1.キッチンに付けた、蛇口が、ちがーう!!
(オサレなのにしたのに、標準になったいた。値段も見積もりに入ってるんですけど~)
2.大工工事でお願いしていた、引出の枠の色が違う。。
(オール白なはずなのに、なぜか枠だけ黒に。。違和感ありすぎでしょ?)
3.エアコンの取り付け位置が・・
(高さの位置までは、図面には載ってなかったんですね。泣)
そんなところですね^^
で、こちらからの要望の変更点。
扉を一個追加!
もうすぐ完成です!
わくわく。
そして、これからしなきゃいけないのは・・・難関、本人登記!
登記相談に行ってきましたが・・・撃沈!
やっぱり、図面が難しいですね。
素人には厳しいか。。。

