2009年01月15日
表示登記完了!
けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ。
かと思っていましたが。。
けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ、けん。
だそうです!・・・ゴロが悪いじゃん。。
おはようございます。
登記記録。
12月20日くらい・・登記相談に行く
図面が、規定通りに書けなくて、撃沈。→やり直し。
申請書が、連盟でしたが、一人を代理人にすることで、他の印鑑がひとつで済むと享受。
そのかわり、委任状を作成。
1月8日・・表示登記書類提出。
図面は、結局ハウスメーカーさんにお願いしました^^それをコピー。
申請書に、委任状、所有権確認書(持分を書いたの)。
建築確認書(第5面までをコピー・・表紙も必要でした><・・に、一枚一枚つながるように割印)
引き渡し証明書
印鑑証明+住民票
案内図(ゼンリンさんのコピーして、家を赤くチェック)
おおまかには、皆さんが書かれておられる内容ですが、細かいところは、不明なところが多く、登記官様に教えていただきました。
★大切なポイント・・「捨て印」
表題登記では、お金はかからないんですねー^^
(図面の用紙=日本法令98の、375円だけでした)
その後、
1月13日に、登記官様より電話が・・・・あたふた・・・
2点ほど、修正箇所があります!
その1、申請書の、登記日付が、1月8日ですが、引き渡し証明書に書かれた(自分で勝手に書いた)のは、
竣工=12月27日
完成=1月5日
引き渡し=1月7日
で、登記を1月8日にしてました。。。
そうすると、申請書の登記日付は、完成の1月5日になるそうです。。。引き渡し日を記載してました><
(登記相談の時にには、見逃されていたようです)
その2.所有権確認書の、確認者なんですが・・・
三人の連盟登記ですが、
建築するときには、このうちの二人で契約していたので、その二人の連盟でないとだめだと。
と、電話で言われたのですが・・・
「捨て印をもらってあるので、こちらで直しておきますネ~」
と!!!
ありがたや~登記官様♪
これにて、無事に表示登記完了です。
これから、屍を引き取りに行ってまいります^^
←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^

かと思っていましたが。。
けん、ぱ、けん、ぱ、けんけん、ぱ、けん。
だそうです!・・・ゴロが悪いじゃん。。
おはようございます。
登記記録。
12月20日くらい・・登記相談に行く
図面が、規定通りに書けなくて、撃沈。→やり直し。
申請書が、連盟でしたが、一人を代理人にすることで、他の印鑑がひとつで済むと享受。
そのかわり、委任状を作成。
1月8日・・表示登記書類提出。
図面は、結局ハウスメーカーさんにお願いしました^^それをコピー。
申請書に、委任状、所有権確認書(持分を書いたの)。
建築確認書(第5面までをコピー・・表紙も必要でした><・・に、一枚一枚つながるように割印)
引き渡し証明書
印鑑証明+住民票
案内図(ゼンリンさんのコピーして、家を赤くチェック)
おおまかには、皆さんが書かれておられる内容ですが、細かいところは、不明なところが多く、登記官様に教えていただきました。
★大切なポイント・・「捨て印」
表題登記では、お金はかからないんですねー^^
(図面の用紙=日本法令98の、375円だけでした)
その後、
1月13日に、登記官様より電話が・・・・あたふた・・・
2点ほど、修正箇所があります!
その1、申請書の、登記日付が、1月8日ですが、引き渡し証明書に書かれた(自分で勝手に書いた)のは、
竣工=12月27日
完成=1月5日
引き渡し=1月7日
で、登記を1月8日にしてました。。。
そうすると、申請書の登記日付は、完成の1月5日になるそうです。。。引き渡し日を記載してました><
(登記相談の時にには、見逃されていたようです)
その2.所有権確認書の、確認者なんですが・・・
三人の連盟登記ですが、
建築するときには、このうちの二人で契約していたので、その二人の連盟でないとだめだと。
と、電話で言われたのですが・・・
「捨て印をもらってあるので、こちらで直しておきますネ~」
と!!!
ありがたや~登記官様♪
これにて、無事に表示登記完了です。
これから、屍を引き取りに行ってまいります^^

