スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。 

Posted by スポンサーサイト at
 

2008年08月30日

打ち合わせ終了時点での後悔

子供の幼稚園の宿題に・・・
「おおさま」と「おうさま」 正しいのはどっち?
というのがありました。

思わず携帯で変換してしまったゆーちんです。

幼稚園生には戻りたくないですね^^


おはよう御座います。


設計士さんとの打ち合わせも終盤を迎えた頃、
「そろそろ鉄骨枠組の発注のサインを頂けませんか~」という申し出がありました。
「後で、多少の変更は可能ですから~」 ←常套句。

ま、概ね間取りも決まったし、あとは内部の詳細だけだし、変更も可能だというし。
見積りももらって、結構納得していたりもしたので、サインしてしまいました。

本当は、「もう完璧」っていうくらい煮詰めてからサインしたかったのですが、
あれこれ悩み出すと切りがないし、ある程度は決めていかなければなりません。

でも、多少の変更は可能だとは思いますが、決して移動できない「柱」もあります。

そして、早速後悔しているのが、
「トイレの窓の位置」です。。

設計士さんの提案図面では、トイレの向かって中央に窓があります。巾50cmの。。
窓と同じ面にエコカラットと貼ることにしたので、窓の左右にエコカラットになってました。
下部分は、手洗カウンターがあります。

せっかくエコカラット貼るのに、真中に窓があってはもったいない!ということに、後の後になって気付きました。

「じゃー、窓を一番端っこに寄せてください!」と言っても、

これが無理でした!!!!

本当は、便器側の一番左端がよかったのですが、「柱」が入っているので・・・とNG。
じゃ、反対の右の端っこなら?

「ずらせない事はないんですが・・・」と、奥歯にニラが挟まったようないい振り。。
「一杯までは無理です」・・・やっぱり柱が入っている。

最終的に、右側に5cmの隙間を残して、右に寄せることで納得しました。

敗因は、エコカラットを貼ろう!と決意したのが、鋼材発注の後だったという点です。
もう少し、早い段階で決定していれば、窓の位置も完璧だったのかもしれません。

結局、エコカラットを5cm残して、跨いで窓の設置となりました。


それら以外は、図面上、ほぼ納得&完璧です^^
でも、それは、あくまで図面上の話。
実際できてくると、思いもかけないトリックが・・・

・・・ないことを期待しています^^


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


 


Posted by ゆーちん at 10:56Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月29日

施主支給はいかがなものか。

お米を研ぐのに、「泡だて器」を使っているゆーちんちです。
お米は、「割らずに角をとる!」が極意です。
んなこたー無理。
でも、泡だて器にも「こつ」があります。
それは・・・極意、「ゆっくり、ゆっさゆっさです」。。。

やってみた方、感想をお待ちしてます^^


おはよう御座います。


設計、打ち合わせも大詰めを迎え、段々と話をすることがなくなってきました。
概ね、確認作業も終わりの頃、
「施工主支給品」についてアタックです!

大手ハウスメーカーであれば、ほとんどは施主支給品は受け付けていないのでしょう。。
(個々対応なんでしょうが・・)

ちなみに、ハウスメーカー経由だと、ハウスメーカーさんに「ピンはね」されることは、まま常識です。
これは、ハウスメーカーさんが大きく成長してきた肥料みたいなもんですかね。
世の中の縮図です。。。
とは、いっても、ちょっとヤダヤダモード。。。

★水回り・・これは基本的に諦めます。
補償問題がからむからです。。カップボードにも保証??あまり意味は分かりませんが。

★照明・・・ダウンライト(蛍光灯含む)もダメだそうです。ひっかけシーリングのみが限界。。

★カーテン・・取り付け工事のみ微妙ですが、基本的には引渡し後につけようかな?

★エアコン・・配管次第。隠蔽であれば、ハウスメーカー。穴あけてもらえば、電気屋さん。

以上・・・くらいですかね。基本的には、施主支給はNGのような雰囲気なので、施主支給品であっても、取り付けは、現場の大工さんに御願いするようです。

ま、大手ハウスメーカーで建築するのであれば、何より、そのアフターサービス等の付加価値と考えればよいだけの話ですが・・・。その辺のアバウト感覚が、いけ好きません。

ちなみに、洗面台などは、定価の1割引きでしか納入できないそうです。(まじですか!!?)
競争原理を、頭から否定してますね!
談合、ワイロはあたりまえ?

その辺まで加味して、「いいなり」です。。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 12:29Comments(2)設計・打ち合わせ
 

2008年08月28日

ちょっとした段差が気になる。

小さい頃、「月極駐車場」というのを、「げっきょく」と読んでいて、
「げっきょくさんはお金持ちなんだなぁ・・」と思っていたゆーちんです。
だって、日本全国に土地もっていルンだもん^^


おはよう御座います。


ちょっとしたことが気になる年頃のゆーちんです。


分かりますでしょうか?
玄関ポーチの階段です。
この後、タイルを貼られる予定なんですが・・・・
どーも気になります。

ちょっとズレてますよ~。。
タイル貼ると、きちんと貼られるんでしょうか?

もし、ずれるようなら、文句をいいますが。。
そんなもんなのでしょうか?

この玄関ポーチ。。。
一応、設計図面には入ってますが、外溝であることには変りありません。
ですので、細かい仕様書や、設計図のようなものはいただけません。
貼るタイルのみ確認事項であって、
それ以外の、ポーチ階段の詳細は教えてもらえません。。。

覗いて見ると・・・
どうやら、ブロックに、土を盛り、その上にセメントを流してタイルを貼るようです。
残念ながら、基礎らしきものはありません。
土間部分も、金属は入ってないようです。。
凹んだり、地震とかでぐらぐらしたりしないんでしょうかぁ。。
心配しすぎでしょうか。

後日、確認してみますが。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 10:49Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月27日

水道管引き込み工事やっちゃった!?

「お誕生おめでと~!パパ幾つになったの~?」っと、
子供に聞かれて、思わず・・・
「30歳だよ^^」っと、二歳もサバを読んでしまった乙女座のゆーちんです。

「ママは、当分25歳だからね!」っと、ナイスアシストも忘れてません♪


おはよう御座います。


「基礎工事養生中に、水道管の引き込み工事を先にやります」
という連絡がありました。
確認を取られても、なんのことやら、さっぱりワヤですので、「御願いします」と返事。
後にやるか、先にやるか、どちらでもOKです^^

ゆーちんちは、古い家屋を買い取り、解体し、そして地盤改良をして、建築する。
というタイプのお家作りなのですが・・・。

水道引き込み工事が終わって、二週間くらい経ってから、大変な事実に気が付きました!

なんと、古屋の使っていた水道引き込み口の位置と、新居の水道管の引き込み口の位置が、随分と違うのです!!!!!!
(5mも離れた場所から引きおった!)

メーカーさんから頂いた図面のほとんどは、解体後に測量をした図面でしたので、水道管の位置は、古屋の位置にずっと載ってました。だから、気がつかなかったのだと思います。
詳細な図面を頂いたときに、水道管だけの図面がありました><

つまり、建物・基礎なのど図面に載っている配管位置と、水道屋さんが書いた配管図面にのっている配管位置が全然違うのです~!!!

まさか、一枚だけ配管の位置が違うなんて夢にも思ってませんでした。。。

「なんで変えたの?」
と、とりあえず営業さんに問い詰めると・・・
「多分、コストの一番かからない方法でやったんじゃないかと・・・」という、何とも歯切れの悪い返事。

「図面と違うじゃないですか!」   ←間取の図面では、古屋の水道管位置。
「え?配管図をお渡ししてますよね??」 ←いかにも、ご存知でしょ?といわんばかり!
「見てません!」    ←実は、気付いていたのですが、ごねごねモードです。。
「一番後ろについているんですが・・・」 ←むむむ・・非がないとでも?
「聞いてません!確認してから、するべきでしょう!」

なんで、こんなにもめてるかというと、
新しく水道管の取り出し口のなった場所が、駐車場の真下になるのです。
将来、お金が溜まったら、そこにガレージを作ろうと考えています。
それまではカーポートですが。
なので、ガレージを作るのに、邪魔になっては困るのです!!!!

「以前の古屋の水道管と同じ位置にしてください!」と、言っても、
「もう無理です」

えええーーー。。

「じゃ、他の場所へ移してよ!」
「検討します」

結局、旧管と、新管の間くらいにしてくれるということで、一段落。

まったく、何で確認の一つもせずに、どんどんやっちゃうんでしょうネ!

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 10:24Comments(0)トラブル!
 

2008年08月26日

縄張りと、基礎図面との相違

オリンピック終わってしまいましたね。
星野監督が仰ってました・・「強いチームが勝つわけじゃない!勝ったチームが強いんだ!!」
要は負けたってことか。。。

本当は強いけど、負けっぱなしのゆーちんです。

おはよう御座います。


縄張りという行事がありました^^
更地に、縄で、基礎打つ領域を、概ね決める行事です。
いよいよ、お家ができるんだなぁ~という、考え深~い一瞬です。

確認したのは、東西南北の敷地位置。境界からの距離、そして高低差です。
ちょっとでも高く建築したいゆーちんちは、図面より20cmほど家を上げてもらいました。
どうもセキスイさんの基礎は他の一般建築さんの基礎より低いような印象をもちました。

この20cmが、またまた大問題と発展するのですが、それは基礎のお話の時にしますね。

北側は、会社建物なので、一杯まで寄せてくださいと御願いいたしました。
縄張りでは、85cmで御願いしました。
これが、配管等考えた時の一杯一杯だそうです。

で・・・・・、出来上がってきた基礎図面をみてみると、、、、!!!!

105cmってなってるじゃありませんか!!!!

え?いいましたよね?
実は、縄張りの時には、まだ現場監督さんと面識がなく、設計士さんとの話で、設計士さんと現場監督さんの間での行き違いだったようです。
さらに、水道配管屋さんも入って、105cmじゃないと、配管できない!といいだしたのです!!

絶対ヤダ!ヤダヤダ!!

と、こねこねしていると・・・

水道屋さんの持っている図面が、少し古い図面だったことが判明!
新しい図面だと、排水が変っていて、85cmでもOKだとか。。。

ふぃ~。
危ない~。。
言わなきゃ、そのまま105cmになっていたところでした!

ゴネなきゃ、水道屋さんの図面が古いものだと、気付くことなく、いいなりでしたから♪

このころから、とりあえず「ゴネる」か!
という気持ちになりました(笑)。。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 10:38Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月25日

住宅ローン銀行決定!

「かくれんぼ」をする時に、見つからなくて「降参」の意を、「おちゃ~」と言ってました。この「おちゃ~」が、地方独特のものなのか、全国的には、何て言うのかを知りたくて、「探偵ナイトスクープ」に調べてもらおうと思ってたのですが、「上岡さん」が辞めたので、
なんとなく依頼するのを躊躇してしまったゆーちんです。

がんばれ「マリ」ちゃん!


おはよう御座います。

住宅ローンを借りるのに、1番の優先順位は金利です!

  都銀 > 地銀 > JA = 信金 (金利)

意外にも、地方の信金が1番金利が低いのですね^^
頑張れ地方!

でも、それと同じくらい重要なのは、保証金でしょうね。

  ソニー銀行・・保証料なし、10年固定2.35 ←結構安い
  JA・・・保証料2% ←1番高い!
  地銀・・・信金より、保証料が1割くらい高い(団信の違いなんでしょうか?)

総合すると、やっぱり信金に御願いすることにしました^^

でも、信金にもいろいろあります。
近くの信金(本社)に自家だんぱん。
あっちでは幾ら、こっちでは幾ら。
頑張って叩きあい。。

結構、信金ってわがままを聞いてくれます^^
地元びいき♪

保証料をつけないで、住宅ローンを組むシステムを、プロパーというそうです。
このプロバーで、金利をそのままで!という交渉を続けたところ、
最終的には、10年固定で、2%を切れました^^
なので、ローン控除1%戻して、1%の預金が出来れば、差やを生めます^^

なにより、素晴らしいのが、金利確定が、申し込み時でもなく、実行じでもなく、その間に1番安いときでいいというアバウトさ!
これが決定打となりました^^
申し込みより、1年くらいは、実行まで待ってもいい!とも。。。(ちょっとやりすぎでしょう。笑。。)

しかーし、条件がありました!
公共料金の振込みを三つ以上すること!


スウィッチカード(オール電化)での支払いを目論んでいたゆーちんちでしたので、カード払い先でも勘弁!なちいちゃな交渉を続けております(笑)。。

金利よ下がれ~♪
(信金の弱いところは、都銀が金利下げても、すぐには反応しないところです。)


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


Posted by ゆーちん at 10:43Comments(0)お金の話
 

2008年08月23日

契約後の構造変更について

日本人は、女性の方が男性より、5~6才は長生きできるようです。

それはね!男性の方が、過労+ストレス過多 だからなんですって!

ゆーちんちの嫁さんがそう言い切っておりました。
なるべく働くのをサボって、長生きをもくろむゆーちんです。


おはよう御座います。


契約後にしてはいけない事のひとつ、構造変更。
ゆーちんちは、この禁断の果実に手をつけてしまいました。

しかし、そこには、きちんとした根拠もございます。
あまり金額は変らないだろうという算段があったからに他成りません!

-------------------
        l
        l    りびんぐ
        l
----------------------------------

      ↓↓↓↓

--------------
      l
      l ←50cm壁を動かした!!
      l
--------------------------------------

わかり難くてスミマセン。。
二階のリビングが少し狭いので、8畳分あったベランダを50cm縮めて、6畳にしました。
そして、リビングが広くなった!

でも、これって、構造はあんまり変更ないんじゃ。。
屋根の面積も、使用する壁の面積も、同じはず。。。

と、勝手に解釈しておりました!!

もちろん、構造的にはなんの問題もなく、柱は移動できることになりましたが、、
びっくり仰天したのは、その値段でした・・・。

差し引き金額で10000$プラスとなりました!

なんじゃそりゃ!

さて。
ごねごね開始です^^
その理由をはっきりするまでは帰りません!

でも、素人のゆーちんち。難しい言葉を言われても、対抗できません。。
なので、契約時の図面を手計算で、壁面積を拾い出す事にしました。

全ての壁面積 - 窓面積 = 壁面積

変更前と、変更後で、この面積は、実はほとんど変っておりませんでした。
0.1m2くらい、壁が減っているだけ。。

「壁が減っているのに、外壁の値段が増えるってどういうこと?」

回答・・・「実は、変更後の面積が正しくて、変更前は計算違いでした!」


・・・

ま、計算違いをされるのは、おたくの勝手ですが、それって・・・


ということで、壁を変更した部分についての差額はナシにしてもらいました^^
(当り前ですが)

そんなもんなんですか?

言わなきゃ、言いなりですか?

ぶつぶつぶつぶつ。。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


 


Posted by ゆーちん at 10:09Comments(0)トラブル!
 

2008年08月22日

契約後、一回目の変更金額

掃除をしていたら、腹筋マシーンが出てきたので、久しぶりに腹筋をしてみました。
せっかくなので、100回やろう!と、強く心に誓い。
やりきったのはよかったのですが、お尻の仙骨(孫悟空のしっぽの所)が擦れて、
お尻の皮がむけてしまったゆーちんです。

その後、腹筋マシーンは子供のすべり台となってます。。。


おはよう御座います。


契約してから、いろいろ決めるのだなぁ・・・と、初めて家作りなゆーちんち。
(本当は、もっと積めてから契約しとくんでした。泣。。)

前回の打ち合わせ(5回くらいかかっていろいろ決めた)の見積りが出てまいりました!

そりゃーもー、びっくり箱みたいなもんです!ええええーーの連続ですから。

え(1)
 ドアノブを、ちょっとかっこいいのに変えました(プラス¥1000くらいですよ~と言われ)
  →一個につき¥6000弱。ワイズ収納扉のは、一個につき¥1000だった。。
   合計。。5万くらいUP
    これは諦めて、二個くらいにしました><
   
ええ(2)
 造作家具を作りました!家事コーナーを作り、棚と釣り本棚と引き出しをつけました。
  →特注エスパース・・・25万。。
   これは、結局棚だけになり、4万UP

えええ(3)
 エコカラット¥18800/m2・・・エコカラットの値段は¥5600/m2 だったから安心してたのに、工賃が入るんですって!
  →泣き寝入り。

ええええ(4)
 キッチン等、積水仕様にすると、積水専用器具が必要らしく、10万くらいUP
  →自分ちで見積りを取って、それを積水にもって行ったのに、違う商品が見積もりに反映されていた!
   →ゴネて、安くしてもらった^^

えええええ(5)
 トイレカウンター(TOTOの商品)が10cm伸びた(メーターモジュール)ら、金額が倍になった(特注のため)
  →止めて、積水さんのオリジナルにした。

それ以外にも、たくさんたくさんありますが、しめて、契約金額から12%UP。。
そんなに上がるものなんですね!

ええええええ(6)
 照明=電工さんので、坪当り、¥15000(三割引きの値段)・・・プラス消費税。プラス諸経費8。
  →施主支給できるものは、すべて持ち込みにしてもらいました。(大塚家具さんが半額で)
   →それ以外にも、ダウンライトの直径を100π⇒150πにするなど、目まぐるしい努力をして、
     なんとか坪当り¥9000まで抑えれました^^

えええええええ(7)
 カーテン・・・定価の1割引きで見積りを出してきた!
  →もめもめ中。。

でもね、こんなんは大した事ないんです(もちろん、塵も積もればですが)、
もっとも大きな金額のUPは、なんといっても、
構造をいじってしまった!!!!ことに端を発します。
おそろしや~~

そう、やってはいけない、構造変更。
思っていたより、ダイニングが狭く、50センチ広げちゃいました><
この50センチが、全ての巨悪の根源だったのです!!!

これが元で、とんでもない論争へと・・・・!!!

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


Posted by ゆーちん at 10:41Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月21日

設備・仕様の打ち合わせ♪

普段、あまり感動の薄い毎日を送っているゆーちんですが、
静岡県に来て、とても感動したことがありました!
それは、「富士山」です!

日本一?そんなことでは感動しません。
逆さ富士??湖面に石を投げます。

なんと言っても富士山の雪化粧・・・これもあまり感動に至りませんが。。
雪化粧が1番綺麗なのは、11月末頃じゃないでしょうか?
そして、その雪化粧を見たとき!!!
ものすごく感動します^^
月明かりのみの光に照らされる富士山の雪化粧は、最高です!写真には取れません(素人ですから~)光の量が少なすぎるそうです。


おはよう御座います。


ようやく、打ち合わせに入り、設計士さん、インテリアさんと積めの作業がはじまりました。
キッチン、風呂、トイレは予め各々のショールームへ行って、好きなものを決めてありましたので、それら以外の仕様です。
床の色や、壁紙、壁の造作や、天井の掘り込み、エアコン位置、腰壁の高さ、ドアの使用&色、手すり、造作家具、収納、窓、窓の高さや位置、カーペットなどなど・・・

夫婦共働きのゆーちんちは、打ち合わせは週に二回。
土曜日の午後と、日曜日。
土曜日は、三時から、夜中の11時くらいまで。
日曜日は、朝の11時くらいから、夜中の10時くらいまで。。
途中、ご飯休憩などありゃしません。

・・・なんぼハードやねん・・・
乳飲み子を連れて、三時間に1回のオッパイ休憩のみでした^^

五月末に契約、7月着工予定・・・このスケジュールが失敗です。
年内入居でよいと伝えていたのですが、何故か11月入居。
(鋼材の値段が上がるから?大工さんの暇に併せたから??)

おかげさまで、ちょっと辛い打ち合わせとなりました。
今となってはいい思い出?ですが。

でも、家作りは楽しい♪
夢のあるお家にしよう!
ウッドデッキに、広いバルコニー、窓は3mの吐き出し、吹き抜けに、階段ニッチ、テレビ背面にはエコカラット、間接照明、スクリーンウォール・・・

あれこれ、好き勝手に言いたい放題つけてます^^

そんなんに値段は変りませんよ~・・・という、営業さんの魔の囁きにのせられて♪

さーどんなおうちになるんだろ♪

・・・と、思っていたのですが・・・・はぁ。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


Posted by ゆーちん at 09:20Comments(2)設計・打ち合わせ
 

2008年08月20日

メーカーとの契約の意味(真実)

山梨県の名物お菓子で、「信玄餅」というのがあります。
きな粉を餅にまぶしてあり、あんみつみたいなのをかけて食べる、美味しいお菓子です。

この「信玄餅」には、裏食べ方が御座います。
普通は、そのまま餡蜜をかけるのですが、さらに美味しくするために、
中の餅ときな粉を、付属の包んであるビニールへと一度出します。
そして、餡蜜をかけ、ビニールで餅ときな粉とあんみつが混ざるようにモミモミします。
すると、ビックリするような、旨みに!!!!!

という、裏食べ方を、頑張って広げているゆーちんです。
もちろん、自分は普通に食べますが^^

おはよう御座います。


「契約っていっても、いつでも解約できますから~」という。
それは、解約手付を打って、解約金は取られるという意味でしょう?
しかし、「こちらの不備が原因であれば、手付金も返金しますから~」という。

でも、決して、「仮」とかとは言わない。
でもでも、素人のゆーちんちには、それがどれほど重要な決断だったのか、今思えば分かる。

「メーカー選定を、していただきたいだけなのです!」
と、意味不明なことを言って契約を結ぼうとします。

ここに、大ーきな落とし穴がありました!!

メーカーを決めるのはいつでもOKですが、
それと契約とは、まったく違います。
契約=請け負うことを意味するのであれば、それは、まぎれもなく家を買ったということ。
それ以下でも、以上でもありません。。

この辺りの意識が薄弱でした。
「ま。いつでもやめられるんだし~」みたいな。
あ~、浅い。。

そして、一度決まった値段は、もう変更されないという事実を知りませんでした!
初めの契約が全て。
そこからは、上がっていくだけです><

なんとなーくしか、分かっていなかった ゆーちんちなので、
相見積りを取れば、それなりの値段になるんだろうなぁ。。くらいにしか考えてませんでした。

でも、真実は違います。

柱1っ本、窓一枚、棚ひとつまで決めてから、契約すべきでした。
そうしないと、意味がありません。
注文住宅=選べない住宅になってしまいます。

契約=それは家を買うという行為そのものでした。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 
タグ :契約真実


Posted by ゆーちん at 10:45Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月19日

いざ、契約してみたものの。。

「蹴る」の発音が、どうしても「る」icon14を強調してしまうのは、
やっぱり根が関西人のゆーちんなのですが、
こればっかりは、「蹴」icon15の方を強く発音できないままのエセ標準語を
子供にどう教えたらよいのか分かりませんhiyoko 01

せっかく絵文字をダウンロードしたので、使ってみましたpa-po- 01


おはよう御座います。

さてさて、
晴れて、積水さんと契約したのですが。。。。。あ。
いろいろと問題が山積みダッシュ

契約の、前回の、間取りと、契約時との間取りが変っていました。
これは、「長方形の具材よりも、正方形の具材を使う事によって、コストは大幅に削減できます!」
という、嘘か誠かな、言動を、よりによって信じてしまい。

間取りは、ほとんど変ってなかったので、「凄い!セキスイ!!」と、勘違いしていたら、
実は。。
「窓が、ちっちゃくなってる!」という、初歩的な、ごくごく初歩的な、トリックに引っかかってしまいました。

まさか、窓を小さくしてくるとは予想もしてませんでしたので、(こちらが要望していない)
単純に、具材が安く済んだんだぁ・・・(今思えば、んな訳ないのに顔11

微妙に、開閉窓が→フィックスになっていたり、
窓の高さが40cmほど短くなっていたり。。
なくなっていたりicon11

そんなものですら、確認を怠った自分ちの責任です、ですが!!
ちょとひどくない?
せこくない??
ということで、

自家談判

しめて、25諭吉君を取り戻しましたgaikotsu 01

ふぅ~。
厳しいスタートとなりました。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


 


Posted by ゆーちん at 11:41Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月18日

やっと契約=その理由

お正月に、名古屋港に出来た「イタリア村」に行って来て、
みんなに自慢してやろうと意気込んでいたら・・・
春には潰れてなくなっていた!!

自慢しそこなったゆーちんです。イタリア本場のミートソース、美味しかったのになぁ。。。
ちなみに、お肉は、牛肉+豚肉+にわとり肉だそうです。うまいわけだ^^

おはよう御座います。


せっかく見積りをとったのですから、それらを持参して、あっちでトントン、こっちでトントン。
あーでもない。こーでもない。

各社、見積りの作り方が微妙に違うので、なかなか横に並べるのには苦労しました(笑)
ここの窓は、こっちだと幾らだけど、こっちだと幾ら。みたいな。。

で、ぐちゃぐちゃしていると(この苦労が相当きつかったです)

自ずと答えが出てきます。

最終的に契約したのは~

ドコドコドコドコ何処ドコドコ・・・・

積水ハウスさんです!

決定的だったのは、
パナさんが、最期の最後で、今まで話を進めてきたタイル(横長の)が実は、貼れないとこが判明した!
(もうかれこれ三年くらいの付き合いですが)
で、貼れるのは、長方形の普通のタイル。しかも、目地揃え。。。

それ以外に、以外にパナさんの構造体のお値段が良かったこと(一番安いのかと勘違いしてました)。

ダイワさんが、すっきりしてくれなかったこと(一般建築なんで仕方ないですが・・。土地を紹介してもらったのに、ごめんなさい)
ダイワさんが、思ったよりぐずぐずしたこと(この点では、スピードでは積水ハウスが1番です。すぐに返答、すぐに設計、すぐに見積り。すばらいし。拍手。。)

まったく同じ値段(少々高くても)だったら、パナさんだったかも。

以上です。

ゆーちんちはド素人です。
構造云々、素材云々言われても、全く意味不明なのです。

なので、外壁タイル(見た目が決まる)
三階鉄骨(間取りが決まる)
キッチン風呂トイレを先に指定(業者間の優劣がなくなる)

いろいろな諸事情がありましたが、
ラッキーだった積水さんの、その対応能力の大きかったことに群パイが上がったように
今になって思います。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

 
タグ :契約理由


Posted by ゆーちん at 11:45Comments(0)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月16日

MITHU-DOME(三つ巴)

幼い頃、車を運転している父親が、お先にどうぞ~のクラクションを鳴らす度に、
「父は知り合いが多いんだネ~」
と、感心していたゆーちんです。

今は、息子に、「パパは知り合いが多いんだよ~」と、クラクションを不必要に鳴らしています。


おはようございます。


今年に入って、突然!
積水ハウスさんから連絡がありました。
(どっかで情報が漏れているのか?)

「うちも、三階建てにタイルが貼れるようになりました~!」っと!!!!!!
さすが、天下の積水さん。
技術的な問題だったとか。
認定で貼れるのだと。

んでもって、急遽積水ハウスさんにも、ダイワさんで書いてもらった図面を持っていく。
「これと同じの作ってください」
キッチンと風呂とトイレは決まってますから。
エアコンの台数も決めて。

さー!
見積り♪


何とか理想の三社で合見積。。。
それぞれ、各々良い所も、悪いところもあるのだろうと思いますが。
何より大切なのは、お・か・ね♪

その価値に見合うだけの商品かどうかでしょう。
それを素人が見極めるのは、困難。
どだい無理。

ですから、答え=三つ巴♪

この時の気持ち的にはダイワさん。
お付き合いが一番長いのはパナさん。。
積水さんなら、超ラッキー。。。

三階にタイルを張る!
もうすぐ形になります♪

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ



 


Posted by ゆーちん at 10:01Comments(0)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月15日

I-MITHU(あいみつ)

キューピーマヨネーズの新品に、銀紙の所に爪楊枝で穴をあけて、細いマヨネーズ出しに成功し、
特許を取ろうと思っていたら、
細く出るキャップを開発されて発売されていたことに気付き、
大儲けをし損なったゆーちんです。


ちょっと御盆で仏様になっておりましたが、おはよう御座います。


さて、鉄骨タイル貼りに三階建ての間取りがほぼ決まりました。
多くの方に設計をしてもらったお陰で、
素人には思いつかないような、いいとこどりの間取りができあがったように自己満足しております^^
大きくは、ダイワさんで、玄関中庭はパナさんで、キッチンデザインは積水さんで。
ってな具合ですので。

いよいよ、あいー見積りを取ります。

仕上がった間取りを、パナさんに持っていきました。
「これと同じのを作ってください」
パナさんのソルビオス・・・これはやっぱり捨てがたい!
タイルも光触媒を貼れるのは、なんといってもパナさんの魅力。
同じ間取りが出来るのなら・・。

ゆーちんちが、あちこちのメーカーさんと話をして出した結論のひとつに、キッチンと風呂とトイレは自分たちの好きなもの(気に入ったもの)をつけたい!というのがありました。
そこは、妥協したくない!ということで、
大手メーカーさんなら取扱いのある、
クリナップ、TOTO、イナックス、松下さんから、決めることにしたので、
かくショールームに足を運び、それぞれ、気に入った商品を決めて、
それらを、合い見積り。

ですので、見積りは、キッチン風呂トイレ洗面を除く部分での勝敗となります。
(実際、見積りを取ってみると、各社、値引き率はほぼ同じです。泣。。)
施主支給が一番ですが、ここはメーカーさんの利益のでる所!!
そうやすやすとは、値引きしてくれません。
そういう意味では、ダイワさんの値引き率が一番だったのかもしれませんネ。

そういう訳で、ダイワさんと、パナさんと、
まったく同じ間取りのお家の値段が出てくることになりますが・・・

そこに突然の来訪者が!!

まだまだ暑いお盆休みです。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

 


Posted by ゆーちん at 10:49Comments(0)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月09日

何でもできまっせ~(ダイワ3)

生まれ変わって、もう一度成りたい職業の第一位は「医師」ですが、
「今の職業」が、21位だそうです。

生まれ変わったら、ブラックジャックになるつもりのゆーちんです。


おはよう御座います。


何でもできるはずのダイワさんだったのに・・・。
これで、もうサヨウナラ~か~・・・と、
思っていたら。

「じゃー、一般建築でやりまひょ!」
と、ダイワさん。

なんとなーくですが、言わんとしている事は分かります。
今までのは商品での話で、確認申請を1日で取れるようなちゃんとした基準に適合させたお家。
でも、マンションや、商店なのどの構造物のように、認定では作れないようなものはその都度、確認申請を出すのでしょう。
これらを、一般建築というらしい。

素人のゆーちんちにとっては、どっちでも気にしません。
もちろん、アフターや、内装等々は、認定商品と同じようにしてくれるとのこと。
しかも、認定外のほうが、値引率は格段に良いとのこと!!!
さすが、何でも出来るダイワさん!

前回の設計士さんで、間取りは決まっていましたので、あとは図面を起すだけ!

さ~いよいよ、お家ができます!

ちなみに、認定外だと、
確認申請に3ヶ月くらいかかる。
要は、工務店に投げるということか?
でも、間取りや構造は自由自在♪
これしかない!!

もう、この時点で今年の四月に入っておりました。
年内入居(住宅ローン控除を受けるため)が必須の条件だったゆーちんちは、そろそろ建築に取り掛かってもらわねば間に合わない事態に突入します。

ここからは、B-ダッシュです^^


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


 


Posted by ゆーちん at 10:05Comments(2)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月08日

三階建てにTry(ダイワ2)

シャンプーをした後、コンデショナーをして・・・・、
あれ?今したのは、シャンプーだったかな??
っと、不安になって、またコンデショナーをしてしまうゆーちんです。

何故か、コンデショナーの減りが早い。。。きっと息子が使いまくっているんじゃ・・・。


おはよう御座います。


さて、XEVOを諦めましたが、ダイワさんにも三階建ての商品はあります。
(名前忘れてしまいました。ごめんなさい。)

そして、三階建て専用の設計士さんがおられました!
わざわざ大阪から出てきてくれるのです。(本社?)

その設計士さんが、これまた二枚目で、めちゃくちゃキレものです。
これまで、多くの設計士さんとお話をし、要望を形にしてきたので、設計士さんの良し悪しが分かります。(ゆーちんちにとって良いか悪いかだけの話ですが。)

このダイワさんの本社の設計士さんは一味違いました。
多分、今までの接見の中で、「要望伝える時間」は、一番短かったと思います。
であるのに、伝えた事の120%を反映してくれていました!

あ~、早くこの設計士さんに出会っていれば・・・と思った瞬間でした!

要望を形にする。これがこれほど難しくて苦労することだとは思いませんでした。

間違いない!ダイワさんで建てよう!!!
と、この時はそう決めました。

家は間取りが命。納得いく間取りがこの時完成いたしました^^


・・・・そして数日後・・・・

「すみません・・・。構造計算をしたところ、三階立ての商品にタイルを張ることはできませんでした。」
という連絡がありました。

ふぎゅー!!!!


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 09:33Comments(2)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月07日

XEVOで書いてみる!(ダイワ1)

「なんで道を渡る時、右手を上げるの?」 っと、息子に聞かれて、

「それはね、自由の女神が右手を上げてるからだよ!」
と、大きな夢と希望を与えた気になっているゆーちんです。

「ここは日本だよ」とでも突っ込んでほしかったのですが、反応なしです・・・。。。


おはよう御座います。


実は今までは、建てかえを検討していました。
いい土地があればな~と、思ってもいましたが、結局出てこずじまいでしたので。

そんな折、急展開を迎えます!
以前からちくちく御世話になっていた、ダイワさんから、
「土地がでましたよ~」っと!!

ありがたや~♪
ちょっと訳ありではありましたが、なかなかの立地環境で、値段も手ごろです。
即決しました(笑)

ただ、ダイワさんから紹介してもらっただけで、建築条件付き等ではありません。
中古住宅を購入し、それを壊して立て替えるという案件です。
引渡し時には、更地でOKと!

じゃー、ダイワさんで建てるしかないっしょ^^
「うちは、何でもできますよ~。やりまっせ~。。」
さすが!天下のダイワさん!!
出来るんじゃないですか~鉄骨に外壁タイル♪
ということで、設計に入ります。

なって言ったって、XEVOが一押し!
それも、二階屋だったら、タイルが貼れる!!!
外断熱に恋焦がれ・・・。

パナさん時は、三階の設計だったので、二階屋は一から間取りの作り直し。。

1回図面を起していただきましたが、
XEVOよ~サヨナラ~。。。

やはり、うちの購入した土地に、理想の間取りをはめ込むのは無理があったようです。
二世帯間取りなので、どうしても、1階の面積が大きくなり、(1階が親世帯)
二階にベランダを作るので、どうしても2階が狭くなり、
子供や部屋だけ三階へ。。
所詮、二階建ては無理なんです(泣)。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ 


Posted by ゆーちん at 09:12Comments(2)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月06日

ソルビオス・・暗雲 (その2)

日本では、車のハンドルを10時10分の位置に持ちましょうと教わりますが、
とある外国では、8時20分の位置に持ちましょうと教えているそうです。

きっと、メタボでお腹が支えるんじゃないかな?
そのうち、日本もメタボが増えたら、8時20分になるでしょう!

と、勝手に想像をし、メタボになったときに困らないように、
今から8時10分の持ち方を練習しているゆーちんです。


おはよう御座います。


パナさんとの打ち合わせも大詰めを迎えようとした時、今ひとつイメージが湧かないので、一度実物を見てみませんかという打診がありました。
そう、「汐留めナショナルセンター」へ。。。

言われるまんまに連れられて、はるばる東京さいくだ!
もったいないので、一泊二日の汐留め観光へ。

そこで待っていたものは!!!!

エクシモ~~という名の怪物でした。
何が怪物かと申しますと、その値段です!
目の玉がひっくり返ります。。。

間取りが上手く出来ていなかったせいもあって、キッチンがL字型をしておりました。
で、キッチンがL字になると、必然的に「エクシモ」となり、
見積りを取ってみると・・・
定価で¥800万・・・おーい!
そんなお金があったら、土地でも買うわい!

せっかく汐留めまで来たのだから~と、風呂、トイレ、照明、床材、収納、洗面台まで、全ての見積りを作成してきました。
はっきり言って、何がなんだかよく覚えていません。。。

エクシモが良いモノなのは分かりますが、そこまでコストをかけるだけのシロモノなのか!

と、暗雲はゴロゴロ立ち込め、ちょっとパナさんに不信感を抱くようになりました。

何がいけなかったのでしょう?
多分、設計がよくなかったんでしょうね。
しかも、キッチンのど真ん中に柱が出るような間取りでした。
エクシモに触れるから、エクシモに穴を開けましょう!なんて提案されました。
ありえません!!
そもそも、L字にしなきゃ出来ないような間取りでは、そこからやり直し。
ゆーちんちの希望は、アイランドキッチンなのに。。。
それも、普通仕様のキッチンで十分ののに。。。。

それからのパナさんの打ち合わせは酷いもんでした。
何度御願いしても、似たり寄ったりの間取りからは興ざめしていくばかり。

「もう、打ち合わせして頂かなくて結構です!」
と、最期は怒りの境地にまで達しました。。

せっかく出合ったソルビオス。
やっと念願のおうちが建つと思っていたのに。
どこまで妥協しなきゃいけないんだ。
お家作るのって、なんだか辛い。。

営業マン・・「では、見積りを・・・」
ゆーちん・・「勝手にしてください」

値段を聞く前から、さようならソルビオス。。。


にほんブログ村 住まいブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^

 


Posted by ゆーちん at 10:48Comments(2)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月05日

ソルビオス in パナホーム(その1)

「うどん下さい」と、蕎麦屋さんでうどんを注文したが・・・

出てきたうどんにびっくりして、思わず、「あのぅ~、うどんの汁が黒いんですけどぅ~」
と、本気で抗議しました。

根っからの関西人のゆーちんは、うどんの汁は透明なものと思っていたのでした。

ちなみに、関西では、「蕎麦屋」ではなく、「うどん屋」です(多分・・・)


おはよう御座います。


どのくらい住宅展示場を巡ったことでしょう。現場見学会に足を運んだでしょう。

そんな時に、ついに出会ってしまいました!!!!

パナホームさん(以下パナさん)の「ソルビオス」

鉄骨で、しかも外壁タイル(光触媒)の、それでいて、三階もできる。
見た瞬間に、これだ!と思いました(笑)。

やっぱり、住宅って、出会いデスヨネ!

ゆーちんちが見たソルビオスは、二階のベランダに大きな鉢植えが植わっていて、その鉢から伸びる木が、三階まで届いているような設計でした。まるで、二階から木が生えているような錯覚。
この非現実的で、スタイリッシュな風情に完全にやられました!

もう、これしかない!
「ソルビオスで御願いします」と、やっとのことでお家作りに入れるのかと、この時は思ってました(小説風)。

おそらく、三階タイル貼りの鉄骨住宅は、パナさんでしか出来ないのではないでしょうか?
出会ってしまったものは仕方がありません。

それから、パナさんとの設計が始まりました。

設計士さんは、パナさんの提携(下請け?)の設計専門の会社の人が、毎回東京から出張してきてくれます。
何度も何度も設計をやり直しました。
その間、担当者が転勤になり、二人目の担当の設計士さんになったくらいです。

でも、家は、間取りが命。
納得行くまで、やるのがゆーちんち。

何十回目かの打ち合わせ位に、ちょっと雲行きが怪しくなってきます。。。

もちろん、その時はまだ契約には至っておりません^^


にほんブログ村 住まいブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^


 


Posted by ゆーちん at 09:58Comments(0)住宅メーカーの選び方
 

2008年08月04日

ちょっと寄り道「トヨタホーム」

自転車専用道路をたくさん作るそうですね。
無駄な道路を作れなくなったから?
道路特定財源を、数千億投入らしいです。。。

住宅に回して~!!!!

田舎暮らしのゆーちんには、山道を自転車で走る根性はないのでした。。。


おはよう御座います。

トヨタって、家も作ってるんですって!

うちの車はトヨタ車です。
それは、前回の日産車の故障の多さに疲れたからです。。

ちなみに、うちのベットもトヨタです。
クッションが気に入りました^^

トヨタさんは、家も作ってる。
しかも鉄骨ラーメン構造。

ゆーちんちの家作りには、避けて通れない道だったのかもしれません。
とりあえず、話を聞きに住宅展示場へ・・・・・

2時間ほど滞在して終了。。。

ま、一応見てみただけです^^
特にプランの話もなく。

なんで??

理由その1
  トヨタファイナンスのくせに、民間の銀行よりも利子が高い(保障料を合算しても)。
理由その2
  知り合いがトヨタホームで家を建て、内部事情を事前に知っていたから。

知り合いの情報によると、見積り時点で、扉一枚値段を教えてもらえなかったそうです。
そもそも合見積を企画していたゆーちんちには、不向きなメーカーさんなのかなと。

でも、見ておいて損はないはず!!

と、有意義な二時間でした^^

とりあえず、鉄骨系はモーラすることが大切!!!!

もちろん、後悔しないように♪


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^


 


Posted by ゆーちん at 10:51Comments(0)住宅メーカーの選び方