スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。 

Posted by スポンサーサイト at
 

2009年05月29日

3ヶ月点検終了しました。

子供に「掛け算」を教えていたら・・・

いんいちが=1 いんにが=2 ・・と、いんじゅが=10 ・・までは良かったのですが・・

その後も、いんじゅういちが=11 ・・ ・・・ ・・・・

たぶん、100まではいくつもりです。

そして、途中で話しが変わって・・。。また、いんいちが=1 ・・・から。

いつになった2の段にいくつもりですヵ?


おはようございます。


ゆーちんちも、晴れて三ヶ月点検が無事終了しました~^^♪
別段、不都合や、不具合や、不満もなく。
治してもらうような場所も思い当たらず・・
スムーズな点検作業で、3時間ほどで終了しました^^
(カスタマーさんの世間話しが7割を占めていましたネ)

いろいろ、住まいのお手入れを教えていただき、大変勉強になりました。
治してもらったのは、
 部屋のドアノブのたるみ。
 雨戸のゆがみ。
 窓の遊びの調節。
 鍵の調節。
 ・・・くらいです。

特に、IHクッキングヒーターの、ヒーター部分が、異様に汚れます。
特に特に、ラジエントヒーターは最悪です。次回に買い替えるときには、絶対に三つIHにします><

その、汚れを取る「けしごむ」があったのです!
積水さんの、お掃除セットの中に入ってました。。。知りませんでした。

その消しゴムでこすると、なんと、まぁ。。綺麗になりました^^
凄い!!


あと、カスタマーさんが発見してくれたのは、外壁についている、「水切り」の穴のフタがついてない!とのことで、発注してくれるそうです。。

そんなこんなで、無事終り、次回は1年点検だそうです。

何かの時には、お願いしますね~カスタマーさん!!
って、何か在っては困りますが。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 11:12Comments(0)新居♪
 

2009年05月22日

初めてのDIY=土間編

Do It Yourself をしてみようかと・・ちょいと無理をしましたら・・・

左手に豆ができました!!!春ですね。。。

ちなみにゆーちんは、生粋の右利きです^^;

こんにちは。


生まれて初めて「セメント」をコネました。
生まれて初めて「土間」を作るためにです。
そう、Do It Yourself のDIYです!
ちなみに、10cmほどセメントで土間を作りました。

では手順を解説します。
手順1.セメントを流し込む用の型枠を、ベニヤ板と、柱で作ります。
手順2.鉄筋を碁盤の目のように組みます。
手順3.墨を打ちます。(まず、水平なのかどうかを、望遠鏡みたいな機械で測定し(いい加減でいいそうです)、糸に墨の塗って、型枠のベニアにピシッと線をつけます。墨で手は真っ黒になります。)
手順3.セメントを流し込み終了です。。。


ううう。。単純な割には、苦労が多い仕事ですね!

では、セメントのコネ方に参ります。
コネ方1.砂(細かいの):セメント=2:1 くらいの適当さで良く混ぜます。
コネ方2.水をちょっとずつ入れながら、よくコネコネしてきます。
コネ方3.砂利(直径が1cmくらいのバラス)を混ぜ、カサを増やします。
コネ方4.さらに水を加えながら混ぜて終了。すぐに流し込みます。
(このとき、鉄筋をセンメントの中間くらいに持ってくることが大切です。


費用は、セメント25Kg で¥400 ×4つ=¥1600 と、ベニヤ板+材木代¥1000くらいなもんした。
ミキサー車にお願いするには、最低でも1りゅーべい(1立方メートル)はないとダメだとか。

なんだか、お菓子作りに似ていますね。
混ぜたり、こねたり、水でうすめたり。。。
冷えて固まれば出来上がり!
もんっのすごく重労働でしたが・・><

あとは、外構屋さんいお願いしようっと。そうしようっと^^


外構は、あちこちにレイアウトを考えてもらって、あーでもない、こーでもないと言いつつ。
ゆっくり、まったり進んでいくのが良いですね♪
家づくりの時とは違って、「おしり」が決まっているわけでもなく、
予算の都合上、ちょっと溜まったら次にススム!みたいな、ゆるゆるさが楽しいです。
なかなか完成がしないので、イライラもしますが、これもまたおうちづくりの醍醐味なんでしょうか。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 
タグ :外構土間DIY


Posted by ゆーちん at 17:07Comments(0)なんちゃってDIY
 

2009年05月18日

オール電化=時間との戦い

近所に、「食品のアウトレット!」という小売店がオープンしましたが。。

なかなか入る気がしません。。

ちょっとのぞいてみると・・、から揚げなどが売ってました。

うーん。。うーん。。


おはようございます。


ゆーちんちももれなく、オール電化です!

ガス=オーブンとかも魅力的ではありましたが、ミーハーなので、電化にしました^^
(ソーラーは乗ってません。ランニングコスト重視で止めました)
ご老人が調理するにも安全です。

さすがに、3kwをフル回転すると、頭が痛くなりますので、ちょっと離れて調理します。


ま、感想は、皆さんが感じておられる一様に変わりありませんが。。。

もちろん、快適なのは言うまでありません。


さてさて、快適なのは、置いておいて。。

オール電化にすると、「電化上手」というプランに、もれなく入ります。(By東京電力)
これは、時間によって、電気代が違うといもので、
オール電化にする醍醐味である、深夜電力をいっぱい使えるプランなのですね!

これが結構大変!です。

朝は、7時までが安いので、7時までに全ての電気仕事を終わらせなければなりません。
炊事洗濯、エアコン、この辺りが、電気代高いっぽので、必須です。

夜も、11時以降が安くなる時間なので、
食洗機のタイマーや、生ごみ処理機会のタイマー、乾燥機(タイマーない><)
などを仕込まなければなりません。

毎月、毎月、時間帯別に利用料金と、使用量が出るので、サボるとすぐバレます。。

規則正しい生活になるのはよろしいんですが、
日曜祝日などが困ります。

ゆーっくり朝寝坊・・したいんですが。。
今日も「タイマー生活」を、強いられます^^;

昼間の値段は、深夜電力の3~4倍もするので、どうしても節約しないわけには行きませんネ。

でも、3月の電気料金は、1万円ちょっとでした^^。ガスが無い分、随分と安いなぁ。。と、思いますが、これも努力の結果なのだよぅ。。と、複雑な心持です。

もちろん、快適なんですが(笑))))


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ 


Posted by ゆーちん at 11:16Comments(0)微妙に微妙録
 

2009年05月12日

下駄箱のフタをスライヂングウォールにしました^^

知人に男の子が生まれました!

名前が「幸之助」

おお!!、ナショナルサンですか~!!

っと、驚いてみましたが。。。。

「誰?それ?」

なんと、知らずに命名されていたようです。。。そのようなご時勢なんでしょうか。


おはようございます。




見難くてスミマセン><

当初、下駄箱=シューズインクローゼットが、定石でした。
其れ以外に考えられませんでしたが。。

間取りを構築していくにつれて、どーしても、どどーしても、スペースが空きませんでした。

そでもで、いや、階段を削ってでも、シューズイン。
との思いでしたが。。。

解決してくれたのが、このスライディングウォールでした^^

前回の記事のパーティションとは違い、こちらは積水さんオリジナル♪
レールもありますが、ものすごく丈夫な作りをしています。
まさに「ウォール=壁」です!!

「ここは何の部屋ですか~?」 → 「下駄箱です!」 みたいな感じです。

ウォールを開けると、上から下まで靴が並んでます^^
端っこには、コート掛けも作りました。
それら、すべてが壁の中に・・ふふふ。。

照明効果で、ウォールをダウンライトで照らしているので、夜もオサレです。

費用は、もしかすると、シューズインを作るのよりも、安く済んだかもしれません。
壁が少なくてすみましたから。

ひとつ失敗だったのは、照明を、センサーにしていなかったので、
付けて、消してが大変です。
(距離が短いので)

なので、入居後に、センサーライトに変更してもらいました><
これが、以外に出費。。。

取り付け費用に1万円(器具代は別)。。。ありえませんが・・仕方ありませんね。
みなさんもくれぐれも、お・き・を・つ・け・て・・・・っ!


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

 
タグ :後付け


Posted by ゆーちん at 11:06Comments(0)めっさ快適録