スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at
 

2011年03月18日

地震に・・・強かった^^



なんで、「ピース」が裏返っているかと申しますと。。

「はい、ピース」 って、親がやってみせると、

子どもから見たときに、手のひらが、子供の方を向いてしまうので、

だから、いつも、

ピースが反対じゃん。。




すごい地震でした!



震源地近くの我が家では、震度5を観測!!!!

生まれて初めての体感です。

前回の東北のでも、震度4でした。。


家の近くの、仕事場は、散乱。。。

湯呑茶碗は落ちて破壊。

扉は開きたい放題。。


ですが!!!


さすが、ジオトリ^^

(築2年になりました)


ぴくりともしませんね~♪

1mmも(嘘だと思いますが、それくらい)動いてませんよ~

茶ダンスのガラス製品達も、

棚上のぬいぐるみたちでさえも。

体感はすごく揺れた感じでしたが、さすっが耐震。。


これが、価値なのか!っと。
  


Posted by ゆーちん at 17:21Comments(0)めっさ快適録
 

2010年05月17日

おまけ(裏話)

うさぎと亀・・・どっちが早いの?

っと、子供に聞かれ。

「勝った方だよ。」と。カッコよく答えてみました。

「で、どっちが早いの?」と、さらっと流され、「ムっ」っとしてしまい。。

「ウサギは、亀が遅いから途中で寝たわけじゃないんだヨ。

ウサギはどうしたって亀には負けたくない!と思って、全力疾走してしまったんだ。

だから、途中で疲れて寝ちゃった。でも疲れたなんて言えない!

恥ずかしくて言えない!!

そう、亀が遅いから寝た分けじゃないんだ!

亀は競争する前から知っていたんだヨ、うさぎが疲れることを。

ゴールまで走り切れないことを。

つまり、かしこい者が勝つ世の中なのだよ。」・・・と話てやりました。


「だ~か~ら~・・どっちが早いの??(怒)」



だいぶご無沙汰しております。


結局、おしゃれな10cm経のダウンライト(電球色=赤っぽいの)は、光が少ないということで、

12.5cm経へと大きくしてもらい(10cm経ではワット数の大きいのは付けれない!)、
色は、昼白色へ。

http://yuuchinn.i-ra.jp/e100779.html


ダウンライト8個を変更して、費用八萬。。
今後も増やせるように、レールもつけておいてもらいましたが。


あちこち暗いので、電球ONON..

これって、コーディネーターさんの責任じゃー・・、なーんて言い始めて、
電球だけ補てんしてもらいました。



固定資産の裏ワザ。。

やっと固定資産の評価価額が確定したので。。

http://yuuchinn.i-ra.jp/e146884.html

で、「外壁のタイル」なのですが・・。

ゆーちんちのタイルは、「直張り」です!

そう、パネルになっているものをペタペタ貼るものではありません。。

以前にもモメた、パネルモノは、3階には貼れません!

そう、目地がでてしまうんですね!

なので、壱枚壱枚、手で貼って行く施工なのです。

目地はモルタルなどではなく、接着剤。

が。しかーし!

固定資産の調査の方は、その施工には気づかなかったようです。。

「パネル貼りタイルは、少し安いんですヨ~」

って、言ってくれましたから!

ふふふふ・・

3階建てにしてよかった^^

ちなみに、タイルの値段は、パネルものよりも、へーべー単価で、2倍以上します。

もちろん、ゆーちんちは、パネルの値段のままで、貼ってもらいましたけどネ!


みなさんも、気づかれないうちに、積水さん仕様の、壱枚張りタイルにしましょう!
固定資産が、タイル張りの値段に、間違って見積もってもらえる可能性があります!

うれしい誤算ですね!


積水さんは、引き渡し後は、すべて「カスタマー」さんが引き受けてくれるので、
何でも言いやすいですヨ。

入居して1年と3か月になりますが・・・まだまだ快適です♪


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 17:10Comments(2)新居♪
 

2009年10月06日

ファイナル:固定資産税のための家屋調査終了

ひまわり(向日葵)は、太陽に向かって咲いているのだと、ばかり思っていましたが。

日が昇る東と、南からの日光を壁で遮った場所に植えてみると・・・・

なんと、東の壁に向かって咲きます。。

壁に向かって並行に咲く向日葵は、なんとも滑稽ですね。。

日光は、上からしか注ぎませんが、上は向きません。

実は。。。西日をきらってただけだったりして・・・。

んなわけないでしょうね^^


ご無沙汰しております。
新しい快適おうちになってから、はや半年。
そろそろ、このプログも終了しようかと思います^^
長らくのお付き合い、ありがとうございました。



で、やーっと来ました!家屋調査!
市役所さんから、手紙がポストに!!

「いつがいいですか~?」 → 「すぐ来てください!」

ということで、すぐに(2日後)来てくれました(笑)

引き渡しが終わってから半年。。どうーしてこんなに遅くなったんですか?と、聞いてみたら。

新しく入った担当者が若く(25歳)、その経験のため、まずは木造の物件から調査をしていたとのこと。
鉄骨はややこしいから、後回し?

当日は三人でこられました^^
(27歳(ボス)、25歳、25歳→すべて独身男性)
なんでも、若者の登竜門らしい課だそうで。。。

若い二人が、メジャーであちこち測定している間に、ボスが、お話相手になってくれました。

「どうやって判断するんですか~?」 → 「豪華か、普通かくらいの基準です。」
「何が豪華に値するんですか~?」 → 「よくわかりません。だから、おおむね普通です。」

と、なんとも良い青年ではありませんか!

お茶でもしながら、ゆったり、まったりと、税金の話を聞かせてくれました。

インターホンは、うちのはカラーですが、聞かれたら「白黒だと思います!」と、応えようとおもっていたのですが、型番を控えただけでしたので、言い逃れはできません。。

トイレは、タンクレスかどうか、のみ判断基準だそうで。
でも、トイレについてる、カウンターは、ブラス要因だそうです。

外壁タイルは、やっぱりプラス。。
でも、貼りものタイルはまだ安いほうだどうです。

あとは、キッチンなどの設備の数くらいだそうで。

メーカーさんからは、ジオは、ヘーベ9万ちょいくらいですヨ~って言われていたのですが、
9万1000円くらいでした!(さすがメーカーさんです)

でで、二世帯と見なしてくれるかどうかが、今回の最も重要なPOINT!でしたが、
図面を見て、中もろくに見ずに、二か所の玄関を確認して、すぐにOKがでました!

もちろん、もうひとつの玄関は裏口ですが^^

中の通路はつながってますが、扉で仕切ってあるのでOKだそうです。

(建築前に確認したときには、二つの玄関が並んでなきゃダメとか、中で行き来できちゃダメとか、言われましたが、
ただの、建前(タテマエ)だったんですね!)

これにて、ともあれ二世帯での控除を受けることができました!(来年の4月までは、大どんでん返しがなければの話ですが)

不動産所得税も、固定資産税(準防火3階鉄骨なので、5年の控除)も、ちょっと安くすみました~^^

親切な市役所さんのおかげですね!ありがたや~!

でも、5年後の固定資産税は、初年度払う額よりも高くなるそうです。
毎年の固定資産税額の減りがイマイチなようですね。。

がしかし、快適なおうちなので、それも致し方ありませんね!

市役所さんが言ってましたが、何も税金をふんだくろうなんて思ってなくて、
平等に、最低限もらうことを心がけけているそうです。

長い、長いお家造でしたが、ようやく外構(いろいろモメましたが)も仕上がり、
快適ライフを満喫しております^^

オール電化は電器代安いですネ!夏も、1世帯あたり1万2千円くらいでした^^
エアコンを使う分、お風呂がシャワーになったので、ペイできたのかもしれません。

次回、家を建てることがあれば、こんどこそ完璧な家を・・・子供に建ててもらうことを期待します。

家を建てると、3年寿命が縮むといわれますが、その通り、おおくの時間と労力を費やしました。
が、それ以上に、幸せが訪れることは間違いありません。

皆様にも、快適ライフが訪れますように♪

では。これにて。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 15:39Comments(3)新居♪
 

2009年07月27日

真ん中に枠が来ない3枚の窓ガラス

自動車学校  →  自校(ジコウ)
漫画喫茶   →  漫喫(マンキツ)

だそうです><
他にもいろいろありましたが、忘れました。。。

普通の会話に出てきますので、変換ミス??っと、思ってしまいますよね。オヤジとしては。。


おはようございます。


今日のタイトル・・真ん中に枠が来ない3枚の窓ガラス ・・・
ややこしい話しですが。。。

横幅3mの噴出し窓が、3セットありますが・・全て、この「真ん中に枠が来ない3枚の窓ガラス」です。

真ん中の窓が1枚で、横幅150cm あって、両サイドが横幅75cmのが2枚あって、セットになっている窓のことです。

「見た目にも、すっきりしてますから~」という営業マンのいつもの口車に乗りに乗って・・・。

実は・・・四枚の窓よりも、真ん中が大きい三枚の窓の方が安いのです!!!!
(2万~3万円くらいだったかな?)


「そりゃー、見た目も良いわけだし、安いわけだし、その方がええにきまっとりゃせん。。」

・・・っと、使うまでは思ってました。。

がしかーし!

ちゃうねんな。

なぜ、ゆーちんちが後悔しておるかと申しますと、カーテンをバーチカルブラインドにしてしまったことにも原因の一翼はあるのですが、それを差っぴいいいても、おつりがきますわな。

検証その1.
 暑いので、窓を開けてみる。。当然両端を開けることになります。。。
 →今一入ってくる風が微風。

 ⇒片方に窓を寄せて、大きく開口してみる。もちろん、開口面積は同じですが、それが離れ離れになっているのと、一緒に大きく開口しているのでは、入ってくる風の量が違うんです!(と感じるだけかもしれませんが)

 ★ちなみに、この三枚窓の網戸なんですが、両端に付けるよう設計されているので、網戸と網戸はくっつけても隙間ができる構造となっており、実質、三枚窓を、片方に寄せる事はムリです。


検証その2.
 バーチカルブラインドを両端に寄せているのですが・・・風で、「パタパタ」しまくります!
 うるさいので、紐で縛ってますが・・見た目微妙ですし、閉めるたびに取るのが面倒ですし。。
 
 →真ん中が開けば、こんな苦労はなかったなぁ。。


検証その3。
 で、肝腎の見た目なんですが・・・・。
 たぶん、住んでしまうと、枠があろうがなかろうが、全然気にならないと思いますに一票!

 →見た目すっきりしている分、汚れも目立ちます。ヨシアシヨシアシ。。


結論。。。窓は設置後変更は出来ないそうです><;



にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 11:33Comments(2)後悔録
 

2009年07月14日

生ゴミ処理機はGood!

★いち、にい、さんまのしっぽ、ごりらの むすこ、なっぱ、はっぱ、くさった 豆腐

やはり、この数え方も関西だけだったのでしょうか。。

ちなみに、

★にの(2) しらめ(4) むいて(6) やいて(8) とお(10)

明らかに、そのまま数えたほうが早いのですが。。。

何でも 語呂合わせにしないと気がすまなかったのでしょうネ!!

★ひーふーみーよーいつーむーななーやーここーとぉ。。

では、ハ行 の「ひ」の次は「ふ」ですね。。
でで、マ行 の「み」の次は「む」ですねね。。
んで、ヤ行 の「よ」の次は「や」に戻るんですね!!

つまり、「1」の倍は「2」で、
「3」の倍は「6」で、
「4」の倍は「8」なんですね。。。ま、どーでもええことなんですが。


おはようございます。


Panasonic 家庭用生ごみ処理機 シルバー MS-N53-S



というのを購入しました^^
ちなみに、市の補助金がありましたので、半額分は市が持ってくれました^^♪

ゆーちんちは、2世帯で、若い世帯は2階を使用しております。
キッチン別なので、当然、ゴミも別々なわけです。

2階にゴミをゴミ出しの日まで温存しておくのは、実に不衛生極まりありません。
ベランダにポリバケツ的なモノでもよいのでしょうが、
ものすごく日当たりが良好なベランダなので、
ポリバケツの中は、熱中症必死です><

ですので、どーしても、どーしても、生ゴミを減らす必要性がありました!

で、この生ゴミ処理機はすぐれものです!

☆まず、「におい」 → まったく気になりませんね!
 
 気をつけなければならないのは、フタを開けた、その「一瞬」です!
 パッと、開けて、パッと閉める。鉄則です。

☆☆そして、「音」 → これもほとんど気になりません。夜間にセットしてあるせいもあるのでしょうけど。

☆☆☆ なんといっても、「汚れ」 これが、めちゃくちゃ「綺麗」になります。
 
 あくまでも「生ゴミ」なので、「綺麗」にはちょっと大袈裟なんですが、ゴミにしては・・・という感じです。

しかも、上から、上から、処理後のカスを取り除かなくても、足して足して行けるのがスバラシイ!!

そして、ゴミの日にポイと出すだけ。

もちろん、肥料にもなります。

(家の中の植物にあげるのは、止めたほうが良いようです。すぐにカビが発生しました><)


ゴミを捨てるのに、「お金」 を使うかどうか。。
環境云々よりも、いかに「綺麗」に日々を過ごすのか、が、優先順位でした^^



にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ  


Posted by ゆーちん at 10:55Comments(0)家具・家電いろいろ
 

2009年07月02日

養生しまくりの大理石

おかめ納豆の新製品で、「ふわりん」というのが出ました!!!

が、ゆーちんちの近くのスーパーでは、なかなか取り扱っていただけません。。

ちょっと(短期間、試験的?)に置かれては、消え。置かれては、消え。。

仕方がないので、「意見箱」に投書してみたり、電話でお願いしてみたり、直接係りのヒトにお願いしてみたりしましたが・・・
あまり効果はなかったようです。

で、この「ふわりん」なんですが、めちゃめちゃ「おいしい」んですヨ。。ここだけの話ですが。。

ゆーちんは生粋のエセ関西人ですので、納豆は嫌いです。匂いが最悪です!

ちょっといいお寿司屋さんに行って、「ここの納豆巻きは最高においしいから~」っと言われて食べてみても、一口で「うげー」っとなります。

ですが、ですが!
「ふわりん」は食べれます、基、おいしいです!

あ~。頑張れ~。ふわりん!!


おはようございます、今日はひどい雨ですね。


キッチンは、「アイランド」にしました^^
そして、天板はもちろん大理石。真っ白白です♪

せっかくなので、横も大理石。


↑扉カラーは違いますが、概ねこんな感じですね^^
(クリナップさんのです、水道は、シャワーにも切り替えられますが、でも、シャワーは使いません!ものすごく水が飛び散りますから。水道は、先がびよーんと伸びるので、洗うには便利です♪)

でも、この、「大理石」が、厄介モノでした。

当初の予定では、シンクの中も大理石にしよう!と思っていましたが、最後の最後でステンレスに変更になりました。

変更してよかったです。
思ったより「大理石」が汚れるからです。
いや、「ステンレス」もすぐに拭かないと、水アカがこびりつきますが。。

でも、「大理石」ほどではないように思います。
「大理石」は、汚れるとなかなか落ちそうにありませんから。

そこで!

養生、養生。。。
アイランドですので、汚すわけにはいきません。

水の飛びそうな場所には、布・布・布・・・
お陰で、水滴は完璧に防げます^^

でも、布を干しては、養生して。。

うーん。。。気を使いますね。

でも、綺麗なままなので、それはそれでよしでしょうか。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ  


Posted by ゆーちん at 10:29Comments(0)微妙に微妙録
 

2009年06月17日

24時間喚気システム

瓢箪(ひょうたん)は、6つ集めると・・・

無病(むびょう)になって縁起がよいらしいですネ^^

これも、唐辛子屋さんの悪巧みだとか。
お陰で、唐辛子屋さんは大繁盛したとか。

最近は見なくなりましたネ・・ひょうたんに入った唐辛子。


おはようございます。


最近の機密性のよい住宅にはもれなくついてくる、24時間換気システムがあります。
・・システムというほどの事はありません。ただの、換気扇ですね^^

で、この換気扇。
法律(?詳しいことは知りませんが・・)で、決まっているのか、いないのか。

部屋などに、HMさんのお勧めな設計であちこちについています。

見た目などを配慮して、なるべく目の付かないところに・・。

ま、そこまでは良いんですが・・。

もっと、あちこちに付けておくんだった!!!

というのが、正直な感想です。

付ける前には、電気代がどーだとか、音がうるさくないだろうだとか。
そんな、ちーっちゃなことしか気にはしていませんでした><

でも。換気扇は大切です!
換気システムでもそれは同じです!

「シューズインクローゼット」・・ここに付けとけばよかったとです!

「洋服のクローゼット」の中には付けてもらいました(なんとなく、湿気とか気にはなりましたので)。
が、肝心なのは、「靴」の方でしたね><

もちろん、窓を空けて換気すれば済む話なんですが・・。
せーっかく、文明の力があるのに・・、失敗しました。

後からHMさんに聞いてみましたが、換気扇は後付けするのは、ものすごーく大変だとか。
(あたりまえですが)
しかも、うちの「シューズイン」には、付けることができない(構造上)とか。

せっかく、標準でついてくる「24時間喚気システム」ですので、付ける場所は、自分で一考すべきでしたね!

特に、風通しの悪そうな場所には、予め換気扇を配置することをお勧めいたします。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 12:22Comments(0)微妙に微妙録
 

2009年06月11日

エコキュート=お風呂の使い方

羊が一匹。羊が二匹・・・羊が千匹・・

って、メエメエうるさいわい!

なるほど、日本人は羊を数えても眠れないようですね^^

Sheep と、Sleep が似ているので、西洋人は自己暗示的に眠たくなるそうです。


おはようございます。


お風呂はエコキュート!空気でお湯が沸くそうです^^
予約しておくと、朝にでもお風呂にすぐに入れます。

でもでも、それなりに使いづらい面もありました><

悲劇その1.
 冬になると、外の配管が凍結しないように、夜の間中は、湯船にお湯を張っておかないといけないそうです。(水でも可)
 そうすると、循環して、凍結を防止するそうです。
 凍結したら、配管が膨れて爆発するそうな。。
 
 朝風呂入ることもあるので、夜入って、そのままにしておくと、お風呂が汚れます><

悲劇その2.
 お風呂の湯船は、魔法瓶的な構造らしく、それほど冷めたりはしませんが、
 それでも、熱いお風呂に入りたい!っと思うときはシバシバ。
 
 でも。「追い炊き」なる機能がついているのですが・・・実は・・・
 追い炊きではなかったのです!!
 
 ただ、熱いお湯が出てくるだけなのです!!
 この違いは大きい。。

 実は、「追い炊き」といいながら、「熱いお湯が20L」出てくるのです。
 
 しかも、始めから熱いお湯が出れば、まだ許せるのですが、
 エコキュートと、お風呂までの距離が4mほどあるため、その間の配管に溜まっていた水が先に出よるのです!!!

 つまり、「追い炊き」したはずが、冷たくなるのです!
 そして、その後、徐々に温まる。。
 結局、冬場では、2回の追い炊きでも足りないくらいです。
 その上、20Lずつ、カサが増えるので、温まりにくくなっていくのです!
 
 「追い炊き」をする度に、お湯を捨てなければ効率よく温まりません!!

 熱~いお湯につかりたいのであれば、始めから設定温度を高くしなければ入れませんが、
 始めは適温で入りたいものです。


ま、其れ以外は快適この上ないのですが。。。
キッチンと話しができたり。

ですので、夏場は結構快適です^^


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:44Comments(6)微妙に微妙録
 

2009年06月04日

アラウーノの使用感(個人的に)

以前、「勝手に電源が入るデジカメ」の話しをしましたが・・。
http://yuuchinn.i-ra.jp/e100779.html

メーカーに問い合わせてところ。。
「リコールとかにはなってませんが、直せますよ(有償で)!」と。

しかも、直るかどうかを検査するだけにでもお金がかかるそうです。

送料別で¥2000くらい。
それに送料プラスして、さらに直し料をとられて・・。買ったほうがええわい!

で、仕方な~く、説明書を端から見ていると・・・・

「オート閉じる機能」がついてました!!!!
何も使ってないと、勝手に電源が切れる仕組みです^^

オートで閉じるまでの時間を1分に設定(最短)。
電源をONのままにして、放置すると、勝手に電源がOFFになりよりました!

すると、すると。今度は勝手に電源がONになったりはしないようです^^

そうか!電源をOFFにするから、勝手にONになるので、ずーっとONの状態にしておけばよいのですね。一件落着です。


おはようございます。




では、個人的に、勝手に感想を書いちゃいます。

☆アラウーノにした動悸・・・お掃除がラクそうだから!


3ヶ月ほど使ってみて・・・

●自動で開閉機能について・・・終わったあと、閉まる時の音が気になる。(忘れたころに、うぅぃーんって)

●おしり洗浄機能について・・・水の勢いが、4段階しか選べない!(今どきネ)

●瞬間便座温め機能について・・・節電機能のためか、人感を察知してから、便座が温まるまで、7秒かかります。
  冬場は、この7秒がつらかった!
  トイレのドアを空けて、ズボン+パンツを下げて腰掛けるまで・・だいたい2秒くらいです。
  「あっ」と気がついたときには、便座まで数センチ。
  仕方がないので、空中イスを、5秒ほどしなきゃいけません。
  「大」を我慢しながら。(別に我慢しなくてもええんですが)

●終わったら自動で流してくれる機能・・・子供や、お尻のちっちゃいヒトは反応しません><
  もしくは、ちゅーと半端に反応しちゃって、まだ終わってないのに、流れたり。
  終わって、流すの忘れていると、流れてなかったり。。

●洗剤は、1本200CCくらい?ので、2ヶ月弱くらい持ちます^^

●泡で、便器の底の方は見えません・・・が!
  以外と水アカみたいのがついてますので、1週間に1回くらいは、便器掃除しないとダメです><
  泡に包まれますので、「便」の状態などは把握できません。。

●陶器ではありませんが・・別に気になりません。

●便座が大きいですが。。慣れると気になりません。

●サブに、アラウーノS をつけましたが、あまり使わないので、機能の違いがよくわかりません><
(お手入れの仕方などが、全然違うので、面倒です)


相対的には、ぼちぼちGoodな感じですが、他の使ってナイので、自己満足するしかありませんネ。^^。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:31Comments(0)微妙に微妙録
 

2009年05月29日

3ヶ月点検終了しました。

子供に「掛け算」を教えていたら・・・

いんいちが=1 いんにが=2 ・・と、いんじゅが=10 ・・までは良かったのですが・・

その後も、いんじゅういちが=11 ・・ ・・・ ・・・・

たぶん、100まではいくつもりです。

そして、途中で話しが変わって・・。。また、いんいちが=1 ・・・から。

いつになった2の段にいくつもりですヵ?


おはようございます。


ゆーちんちも、晴れて三ヶ月点検が無事終了しました~^^♪
別段、不都合や、不具合や、不満もなく。
治してもらうような場所も思い当たらず・・
スムーズな点検作業で、3時間ほどで終了しました^^
(カスタマーさんの世間話しが7割を占めていましたネ)

いろいろ、住まいのお手入れを教えていただき、大変勉強になりました。
治してもらったのは、
 部屋のドアノブのたるみ。
 雨戸のゆがみ。
 窓の遊びの調節。
 鍵の調節。
 ・・・くらいです。

特に、IHクッキングヒーターの、ヒーター部分が、異様に汚れます。
特に特に、ラジエントヒーターは最悪です。次回に買い替えるときには、絶対に三つIHにします><

その、汚れを取る「けしごむ」があったのです!
積水さんの、お掃除セットの中に入ってました。。。知りませんでした。

その消しゴムでこすると、なんと、まぁ。。綺麗になりました^^
凄い!!


あと、カスタマーさんが発見してくれたのは、外壁についている、「水切り」の穴のフタがついてない!とのことで、発注してくれるそうです。。

そんなこんなで、無事終り、次回は1年点検だそうです。

何かの時には、お願いしますね~カスタマーさん!!
って、何か在っては困りますが。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 11:12Comments(0)新居♪
 

2009年05月22日

初めてのDIY=土間編

Do It Yourself をしてみようかと・・ちょいと無理をしましたら・・・

左手に豆ができました!!!春ですね。。。

ちなみにゆーちんは、生粋の右利きです^^;

こんにちは。


生まれて初めて「セメント」をコネました。
生まれて初めて「土間」を作るためにです。
そう、Do It Yourself のDIYです!
ちなみに、10cmほどセメントで土間を作りました。

では手順を解説します。
手順1.セメントを流し込む用の型枠を、ベニヤ板と、柱で作ります。
手順2.鉄筋を碁盤の目のように組みます。
手順3.墨を打ちます。(まず、水平なのかどうかを、望遠鏡みたいな機械で測定し(いい加減でいいそうです)、糸に墨の塗って、型枠のベニアにピシッと線をつけます。墨で手は真っ黒になります。)
手順3.セメントを流し込み終了です。。。


ううう。。単純な割には、苦労が多い仕事ですね!

では、セメントのコネ方に参ります。
コネ方1.砂(細かいの):セメント=2:1 くらいの適当さで良く混ぜます。
コネ方2.水をちょっとずつ入れながら、よくコネコネしてきます。
コネ方3.砂利(直径が1cmくらいのバラス)を混ぜ、カサを増やします。
コネ方4.さらに水を加えながら混ぜて終了。すぐに流し込みます。
(このとき、鉄筋をセンメントの中間くらいに持ってくることが大切です。


費用は、セメント25Kg で¥400 ×4つ=¥1600 と、ベニヤ板+材木代¥1000くらいなもんした。
ミキサー車にお願いするには、最低でも1りゅーべい(1立方メートル)はないとダメだとか。

なんだか、お菓子作りに似ていますね。
混ぜたり、こねたり、水でうすめたり。。。
冷えて固まれば出来上がり!
もんっのすごく重労働でしたが・・><

あとは、外構屋さんいお願いしようっと。そうしようっと^^


外構は、あちこちにレイアウトを考えてもらって、あーでもない、こーでもないと言いつつ。
ゆっくり、まったり進んでいくのが良いですね♪
家づくりの時とは違って、「おしり」が決まっているわけでもなく、
予算の都合上、ちょっと溜まったら次にススム!みたいな、ゆるゆるさが楽しいです。
なかなか完成がしないので、イライラもしますが、これもまたおうちづくりの醍醐味なんでしょうか。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  
タグ :外構土間DIY


Posted by ゆーちん at 17:07Comments(0)なんちゃってDIY
 

2009年05月18日

オール電化=時間との戦い

近所に、「食品のアウトレット!」という小売店がオープンしましたが。。

なかなか入る気がしません。。

ちょっとのぞいてみると・・、から揚げなどが売ってました。

うーん。。うーん。。


おはようございます。


ゆーちんちももれなく、オール電化です!

ガス=オーブンとかも魅力的ではありましたが、ミーハーなので、電化にしました^^
(ソーラーは乗ってません。ランニングコスト重視で止めました)
ご老人が調理するにも安全です。

さすがに、3kwをフル回転すると、頭が痛くなりますので、ちょっと離れて調理します。


ま、感想は、皆さんが感じておられる一様に変わりありませんが。。。

もちろん、快適なのは言うまでありません。


さてさて、快適なのは、置いておいて。。

オール電化にすると、「電化上手」というプランに、もれなく入ります。(By東京電力)
これは、時間によって、電気代が違うといもので、
オール電化にする醍醐味である、深夜電力をいっぱい使えるプランなのですね!

これが結構大変!です。

朝は、7時までが安いので、7時までに全ての電気仕事を終わらせなければなりません。
炊事洗濯、エアコン、この辺りが、電気代高いっぽので、必須です。

夜も、11時以降が安くなる時間なので、
食洗機のタイマーや、生ごみ処理機会のタイマー、乾燥機(タイマーない><)
などを仕込まなければなりません。

毎月、毎月、時間帯別に利用料金と、使用量が出るので、サボるとすぐバレます。。

規則正しい生活になるのはよろしいんですが、
日曜祝日などが困ります。

ゆーっくり朝寝坊・・したいんですが。。
今日も「タイマー生活」を、強いられます^^;

昼間の値段は、深夜電力の3~4倍もするので、どうしても節約しないわけには行きませんネ。

でも、3月の電気料金は、1万円ちょっとでした^^。ガスが無い分、随分と安いなぁ。。と、思いますが、これも努力の結果なのだよぅ。。と、複雑な心持です。

もちろん、快適なんですが(笑))))


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ  


Posted by ゆーちん at 11:16Comments(0)微妙に微妙録
 

2009年05月12日

下駄箱のフタをスライヂングウォールにしました^^

知人に男の子が生まれました!

名前が「幸之助」

おお!!、ナショナルサンですか~!!

っと、驚いてみましたが。。。。

「誰?それ?」

なんと、知らずに命名されていたようです。。。そのようなご時勢なんでしょうか。


おはようございます。




見難くてスミマセン><

当初、下駄箱=シューズインクローゼットが、定石でした。
其れ以外に考えられませんでしたが。。

間取りを構築していくにつれて、どーしても、どどーしても、スペースが空きませんでした。

そでもで、いや、階段を削ってでも、シューズイン。
との思いでしたが。。。

解決してくれたのが、このスライディングウォールでした^^

前回の記事のパーティションとは違い、こちらは積水さんオリジナル♪
レールもありますが、ものすごく丈夫な作りをしています。
まさに「ウォール=壁」です!!

「ここは何の部屋ですか~?」 → 「下駄箱です!」 みたいな感じです。

ウォールを開けると、上から下まで靴が並んでます^^
端っこには、コート掛けも作りました。
それら、すべてが壁の中に・・ふふふ。。

照明効果で、ウォールをダウンライトで照らしているので、夜もオサレです。

費用は、もしかすると、シューズインを作るのよりも、安く済んだかもしれません。
壁が少なくてすみましたから。

ひとつ失敗だったのは、照明を、センサーにしていなかったので、
付けて、消してが大変です。
(距離が短いので)

なので、入居後に、センサーライトに変更してもらいました><
これが、以外に出費。。。

取り付け費用に1万円(器具代は別)。。。ありえませんが・・仕方ありませんね。
みなさんもくれぐれも、お・き・を・つ・け・て・・・・っ!


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  
タグ :後付け


Posted by ゆーちん at 11:06Comments(0)めっさ快適録
 

2009年04月27日

快適ぐっづ=スクリーンパーテーしょん

やっと一歳になった、ゆーちんですが、「よだれかけ」を、くるくると回すのが上手です。
くるくる回って、必ず後ろで止まります。
そして、ショワッチ・・・。
と、マントのように飛ぼうとしてます。
ふふふ。。。まだまだ雛ですね^^


おはようございます。




↑↑ http://denko.panasonic.biz/sumai/manual/shuno/screenwall/man_mdt0900.pdf

というのをつけました^^
ダイニングキッチン+吹き抜けリビング=30畳ほどありますが、広いので、仕切る必要がありました。

でも、せっかく広いのに間仕切るのはもったいない!!

でもでも、広いと寒し、暑いし、と、不便なのはイヤイヤ。。

と、探しに探し回った結果、見つけたのがスクリーンパーテーション。

これは、よくあるスクリーンウォールとは、ちょっと使用が違いマス!


ぽいんと1.レール溝がない! 見た目重視で付けるので、ウォールのレールはみっともない!!必須です^^

ぽいんと2.ウォールが一直線である。 →これがなかなかありませんね。ウォールが重なると、どうしても隙間ができてしまい、密閉度がくずれる、その上、見た目よろしくない。

ぽいんと3.ウォールを閉じていた状態でも、向こう側が見える!見える! (丈夫なガラスで出来てます^^)
→仕切りたいけど、見せたい!これを可能にしました(笑) 
せっかくのアイランドキッチン、隠すのはモッタイナイ! 

ポイント4.出入りがラクチン! →すべて密封した状態で、一番端っこが、普通の扉のの様に開きます。

ポイント5.このスクリーンパーテーションを導入するに当たって、照明を変更。ダイニングから透けて見えるように、リビングにLEDを三つ付けました^^ 夜でもステキ♪


実は、これ、実物を見ないで発注しました!!
実物手技なゆーちんちにとっては異例の決断でした。
あちこち、実物がないかと、工場とか、展示場とか探したのですが・・・国内には、鳥取にしかなかったです!静岡からは片道15時間?ムリです><
鳥取にお住まいの方はラッキーですね^^
仕方ながないので、ガラスの見本だけ送ってもらいました。10cm×10cm の見本。。。


副産物その1.このパーテーションは、ガラスで出来てます。ので、夜になって、反対側を真っ暗にすると、鏡の様になります^^(当たり前ですが。。)
っで、照明をつけると、その照明が、ガラスに映ります(当然です。。)
と!!!、思ったより明るい!反射して♪

副産物その2.子供をリビングに一人遊ばせておいても、ダイニングから監視できる^^


あ~、付けてよかったな~っと、思える一品です^^
ちょっと割高ですが、十分過ぎる効果を発揮してくれておりまする。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 12:29Comments(2)めっさ快適録
 

2009年04月22日

ダウンライトはおしゃれですが・・・

最近、デジカメの電源が勝手にONになります。
OFFにしても、OFFにしても、勝手にONになってます。。。

きっと、霊の仕業だと思いますが、すぐに電池がなくなってしまって困ってます><

んで、電気屋さんい持って行こう!と思っているのですが、ついつい忘れてしまいます。

そして!!さあ、使おう!っと思った時には、ONになることを思いだし、電池がきれてしまうことを思い出すのです。。。

この悪循環・・・も、きっと霊の仕業ですね。。


おはようございます。


キッチン&ダイニングには、ダウンライトを20個ほどつけましたが・・・(16畳ほどの広さ)
ちょっと暗いです。
やっぱりです。

「電球色」という、赤っぽい感じの電球ですが、確かに、見た目はオサレではあります。

一個あたり15Kwなので、ワット数的には、十分なのかな?っと。思ってましたが、やっぱり暗いです。

床が、ダークな感じなのと、ダイニングテーブルが、真っ黒なので、余計に暗く感じるのかもしれません。

HMさんのデンキ屋さんに相談したところ、ワット数を大きくすると、ダウンライトの直径が大きくなってしまうので、大掛かりな工事になるでしょうと。。。

あとは、プラスで、置き照明を設置するか・・・
「電球色」ではなく、「昼光色」のにするのか・・・

どちらも外観が悪いので、好きではありませんが、とりあえず、すぐに片付けられるようにと、置き照明を選びました。

もともと、両方の色のダウンライトを、予め設置しておけばよかったと、ちょっと後悔しております。

食べるときは「電球色」で、
字を読むときには、「昼光色」に!と、スイッチひとつでChange出来る設定が理想ですね!!

「電球色」では、子供は勉強できません><

ちなみに、リビングは間接照明のみですが、テレビを見るだけなので、特に暗くても差し支えはありません。
むしろ、部屋の照度が低い方が、テレビが見やすいような気がします。

「明るさ」は、「ワット数」や、「蛍光灯の数」ではなく、「実際の感じ方」が、大切なのだなぁと思いました。

ちなみにに、サニタリーは、真昼の様に明るいです^^→これは正解!
寝室も間接照明のみ→これも寝るだけなのでOK!
玄関ホール・・・ダウンライトのみですが、ちょっと暗いかな?でも、雰囲気重視で問題ないかと思われます。

図面だけでは、イメージできないのが、照明の数と、場所でしたから、
これくらいの失敗はしょうがないのかもしれませんね^^



にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 10:13Comments(4)後悔録
 

2009年04月13日

一ヶ月点検はなかったようです。

1歳の子がいますが、頭のてっぺんをぶつけて、「あいたたた・・」と、頭を抱えています。

でも、残念な事に、「あいたた・・」の、痛い部分に、両手が届いておりませっん!

だって、頭がでかいんですもの。。ふふふ^^


おはようございます。


入居して、1ヶ月がすぎましたが・・どうやら、うちには、一ヶ月点検なるものはなかったもようです。
3ヶ月点検の日程は予約いたしましたが・・・。

たぶん、入居後に、いろいろな直しが発生し、その件で、いろいろな業者さんが出入りしていたり、
現場監督さんもたびたびこられていて、いろいろ話しをしていたので、
それらが、ひっくるめて、一ヶ月点検?だったのかもしれませんね。

直しその1.網戸の交換。
(掃除のおばちゃんが、二階の網戸を、掃除の時に、落っことしたのを、偶然見ていたので、交換)

直しその2.トイレの網戸がない。

直しその3.寝室のカギだけ行方不明。。交換。

直しその4、エアコンのリモコンをつける釘がない。

直しその5。床からの糊、クロスからの糊などの汚れ。


追加発注その1.アウロランバダー(可動棚)の、棚追加注文。

追加発注その2.フローリングと、絨毯との境目に間仕切りを作成。

追加注文その3.WICの照明を、人感に変更。


などなど。

入居してみないと気づかないことって、結構ありますね!

再注文その1.足元照明が、一個つきません。直してもらって(新品と交換)、その時はついたのですが、またすぐ付かなくなっちゃいました><・・・・原因不明。デンキは来ているのに・・と。


ま。どれも細々したことばかりなので、住むには支障ありませんネ^^

快適ライフを楽しんでおりまする^^♪



にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 12:20Comments(0)新居♪
 

2009年04月09日

家具屋さんの違い

昨日、ズミさん(K-MIX静岡)が、ラジオで、「洗濯機のフタをするのを忘れて、Startしたはずがエラーで止まってることがあるんだよね~」っと言っているのを聞いて・・

あはは・・抜けさく君だね~。。。と思っていたら。。

今日、洗濯機のフタが開いていて、エラーで止まっていたゆーちんちの洗濯機。。

ン十年洗濯機を回している奥さんですが、たぶん、初めての事ではなかろうか!

彼女は、ラジオは聞いていない。

偶然とは恐ろしいものですね^^;


おはようございます。


ささ、引越しが終わったのと同時に、家具の搬入です。
新築を目指してはや3年・・ずーっと何も買わずに我慢していたので、いろいろ揃えました^^

☆大塚家具さん編☆

目玉はダインイングテーブル・・大塚家具さんで、出会ってしまった、でっかいやつ。
たまたま円高還元品になったので、購入しました。

二回リビングに上げてもらったのですが・・なんと、クレーンです。。

運び込む前には、念入りにおうちの傷をチェックして回ります→最初からついていた傷を一緒にチェックしました。
そして、養生がすごい!
角にはすべてクッションが・・。

終了後には、おうちに傷などがついていないか、再び一緒にチェックしました。。。

うーん。。プロですね!!
おうちをとっても大切にして頂いている感が、ものすごく嬉しかったです^^
あわてず、ゆっくりと、繊細な運び人でした。パチパチ。


☆地元の家具屋さん編☆

ソファーは、地元の家具屋さんで購入しました。
お手ごろ感より、致し方ありませんね><

んが!  運んでくれたのはよいのですが・・

養生はなし→普通はないそうです><
玄関のタイル(外、土間の両方)は靴の泥だらけ><

おまけに、頼んでいたチェストは、引き出しが1っ個壊れており、再配達に・・2週間くらいかかると!!


なんじゃこの違いは・・。
コストダウンの結末ですか?
(家具屋さんも、そんなにべら棒に安いわけではないのに・・)

ほんの少しでも、お客さんの立場になって考えることで、
きっと、多くの感謝をえられるのであろうことに、改めて気づかされました^^


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:47Comments(0)新居♪
 

2009年04月03日

引越し屋さんの奇跡

かれこれ10年前くらいから、「虫歯」がありますが。。。

その間、あちこちの土地にて、歯医者さんに見てもらいました。。。

が!    今の所、2勝2敗です><

何が?って、その歯が、虫歯VS健常歯 な勝負がです^^

さーどっちだ!虫歯か?虫歯じゃないのか??

今だ10年無治療の、おそらく虫歯君は、いつその正体を現すのやら・・・。


こんにちは。


引越しという大イベントがありましたが、ちょっとした奇跡がありました。

ゆーちんちは、引越し業者をネットで比較.comして、安さ、距離、人数などを考慮し、3社に絞り見積もりを取りました。

その結果、ハト、ハート、アリ、さんのうち、ハトさんに決定!
実は値段はハトさんは二番目でしたが、お願いをして、最安値にあわせてもらっちゃいました^^

実は実は、以前引越しをした時に、とてもよくしていただいたのハトさんでしたので、今回も是非!!と思っておりました。
願いが通じてよかったです(強引にですがw)

で、当日になると、4人もの精鋭達が!!!(2~3人と思っていたので、他社さんは2人の見積もりだったんですが。。)

あ!きっと引越しの日が、仏滅だからだ!!(今だけキリスト教徒ですが、何か?)

2トンLの積み切りでしたが、朝9時スタートして、10km先への引越しに、午後3時くらいまでかかりました><
たぶん、ハトさんは赤字です(笑)

あんまり申し訳ないので、皆さんにビールでもとお土産を用意しましたが、ハトさんは赤字のままですね^^;

でも、いい天気でよかったです。


「あ!、ここの引越しうちがやりましたよ!!」←引越し屋さんの声。

そう、ゆーちんちが中古住宅を購入した、その前のお宅の引越しが、同じハトさんで、しかも引越し人!だっったんです!!

いや~なんたる偶然なんでしょう^^奇跡です。

田舎って怖いですねぇ。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 12:31Comments(2)新居♪
 

2009年03月16日

本人登記終了=おまけ

お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました~。
芽が出てふくらんで、花が咲いたらかれちゃって・・。
忍法使って空飛んで、東京タワーにぶつかって、
くるりと回って・・「じゃんけんぽん!」

これには、すべて手技が伴ないます^^


おはようございます。


さて、なんの弊害もなく表示登記まで終わって、ホッと胸をなで下ろしておりました。

その後、失敗した~と思ったのは、家屋証明を取るときに、市役所の人に、図面のコピーを取られたのですが、
今から思えば、拒否すればよかったです(拒否できるなんて知りませんでした)。
これで、図面は敵に回ってしまいました><

ゆーちんちは、住宅ローンを組むので、本人登記はここまで!っと、思い、銀行さんへと向かいます。
銀行さんと手続きをあれこれやって・・・。

さて!抵当権設定登記(司法書士さんにお願いしました)・・・と!!思っていたら。。。

土地の名義を変更するので、その分も司法書士さんにお願いしておきましたよ~。。。と、銀行さん。。

え?なんじゃ??

そう、ゆーちんちは、土地を先に買って、あとで建物を建てましたので、土地の名義住所は、引っ越し前の住所のままだったのです!
(保存登記も、表示登記も建物だけでしたので、土地のことはすっかり忘れてました)
すーっかり抜けてました。

で、「ちょっと待っててください!」と、銀行を飛び出し、その足で法務局へ。
また、その時の法務局のおばちゃんがいい人で、住所変更の申請用紙をその場で仕上げるのを手伝ってくれました^^
これには、4日ほど時間がかかりましたが、お陰で、司法書士さんの「住所変更代」¥6000を→印紙代¥1000に抑えることができました。

最後まで、何があるかは分かりませんね。。

これで、無事にローンが組めれば、晴れて引き渡しですー^^

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 17:00Comments(0)本人登記
 

2009年03月05日

竣工検査

雪が降りました!!
でもね、一瞬です。ものの5分くらいです。
今シーズン初雪です。
雪だるま・・・なかなか作れませんね(T_T)
こんなに寒いのに・・・花粉がひどい!ってどういうことですか?


おはようございます。


やーっと竣工検査になりました。
それまでに、かなりな頻度で現場に足を運んでいたゆーちんちでしたので、
あまり指摘するような所は無いのかなぁ~っと思ってました。

実際、3時間くらいで終了したように思います。
(機械の説明も少しありましたが)

★窓枠の3cmの「たわみ」・・・ちなみに3mの窓です。
   →HMさんの基準では、3cmまでが基準内ということで、ぎりぎりギリギリセーフ?なのだとか。
         (家の中側はまっすぐですが、外からみると、真ん中が重くてたわんでます)

★照明レールの長さ。
   →現場でカットできるようにと、少し長めのレールを発注しておりましたが、その長いまま付けらてました><
   →→→外して、付けると、跡が残るので、止めた方がいいですヨ~~って。。言われました><

★階段の「けこみ」の歪み。(けこみ=つま先がぶつかる所です。階段の機能的には問題ありませんが、見た目だけの話です)
   →上から板を張ってもいいですが、見た目よろしくないですヨ~~。って。。
   →→→現状のまま。。(以前から指摘してきましたが、無駄だったようです)

★寝室の扉の下に隙間が・・・手が入ります(4cmくらい)
  (HMさんの基準では、全室換気システム?の為、隙間が必要だそうです)
   →扉を下げても3cm隙間ができるそうです。(扉を挟んで絨毯が引いてある為、隙間が広いそうです)
   →→→大工工事で、見切りを作ってくれるそうです^^

ま、そんなもんでしょうか。
たいしたことはありませんね。

でも、まだこの時点では、玄関のタイルが仕上がってませんでした><
→それはね、目地の発注が遅れて、まだ入荷しておらんのだ(タイル屋さん談)


いろいろありましたが、やっとゆーちんちができあがりました^^
めでたし、めでたし(^O^)

家づくりって、思っていた以上に労力のいる作業でした。
一生に一度の買い物だけのことはありますね!

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 10:05Comments(2)大工工事