スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at
 

2008年09月16日

政治不信(我が家的)

「卵」はいつも、「卵の自動販売機」で買っているゆーちんです(なんぼ田舎やねん・・)
9個入ってて¥200。お手ごろです^^
産地直送なので、いつも自動販売機に入っているかは分かりませんw

その自動販売機に、「お徳用」と書かれたポップが貼ってありました!!

数は9個。
大きさも同じよう。。

何がお徳用??なの??と、思って買ってみると・・・・
「双子ちゃんが5個も混じってました!!!」


おはよう御座います。


突然の福田さんの辞任・・で、国会はどうなるの??
と、普段は政治にあまり興味のないゆーちんちですが、今年ばかりはそうは言ってられません!
そう、
「住宅ローン減税」が、延長されるのか!それとも頓挫するのか!!
な瀬戸際なのですからっ!

お家作りの根本に「ローン減税」があるので、税務署に問い合わせた所・・・
「分かりませんね~。来年になってみないと!まだ、法案も提出されてませんし~。。」
っと!!

でもでも、何かしら「延長」されるだろうと、税務署の方の予想^^
でも、それが何かは分からないとのこと!

全くもって、どうしたらよいのかわかりません!

「年内入居にして、ローン減税を確実に受けるのか」

VS

「来年入居にして、固定資産税を一年分遅らせるのか」

どっちが「お得」なんでしょうか~。。
あと数日で、答えを出さなければなりません!
しかし、
残念ながらそれまでに判断材料は出てきそうもありません!
しっかりしておくれ!「NIPPON」!!

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 11:47Comments(0)お金の話
 

2008年09月12日

玄関が付いてました~♪

結婚前に、結婚したら止めようと思っていることの第一位は「たばこ」ですが、
結婚後に、結婚してから止めた事の第一は「飲み会」だそうです。

飲み会を止めようと思っていない所に「やる気」を感じるゆーちんです。
たばこはやめれないんですね・・・ストレス社会ですから。。


おはよう御座います。





玄関お見えです^^

あっ。横に「穴」が開いてます!!

これは、実は。。。

インターホンの「穴」です^^
えっ、インターホンって、扉の横につくモンなんですね。
あとで、門柱とかにつけたくなったりしないのかな~??

とも思ったりしますが、そのような相談は、設計士さんとしたことがありません。。
提案もありません。
ただ、ひっそりと、図面に載っているだけです。

あとで、門柱とかにもつけれるのかな~。。
ド素人のゆーちんちにはその判断はできません><

とにかく、とりあえず、玄関のドアの左側(これも標準?一般的??)
にインターホンがつくことになっていました。。;


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 13:35Comments(5)着工~竣工
 

2008年09月11日

テレビ用の壁掛けフックを購入

カレーに「生卵」を入れる・・・のが、大阪の文化だとは知りませんでした。
幼少のころから、カレーには卵を入れていたゆーちんちです。

でもね。
実は、それだけじゃないの。。。

カレーに、「生卵」を入れて、その上から・・・
「ウスターソース」(カゴメ)をぶっ掛けるのじゃーーー!!

カレーの味なんてしらんわい!


おはよう御座います。


さて、大工工事が始まらないにしても、ゆーちんちのテンションは、もう住むばっかです。
なので、いてもたってもいられず、
電気屋さんや、家具やさん回りを始めました(T T
・・・・
いろいろ、家以外にも「お金」がかかるのね。。

早く決めなければいけない物のリストに、
「テレビのフック」があります。
これは、親世帯の台所に、壁掛けのテレビを設置したい!というので、
(置く場所がなかったんですね。。。)
テレビを先に購入することにしました!

で、テレビをいろいろ物色してみたのですが・・・
このテレビ用の壁掛けフックが、テレビの製造メーカーさんによって、雲泥の値段差があることが発覚したのです!!

東芝・・¥36000
ソニー・・¥22000
ナショナル・・¥20000くらい。。
(32インチ用・・・インチって、テレビの対角線で測ったものなんですって!つまり、横に長いテレビの方がインチが大きくてもち遺作見えるパラドックスの発生!!16:4なら同じ倍率ですが。。)

と、テレビを安いのを選んだとしても、フックが高いと意味がなくなります!
ですので、東芝さん却下!

そして、この「フック」の取り付け代金というのも発生するらしい・・・。

ゆーちんちは新築中なので、大工さんにお願いをして、このフックを工事中に先につけておいて貰うお約束^^
なので、テレビは後ほど購入しますが、とりあえずフックだけ♪
でもでも。
フックだけじゃ負けてくれないので、仕方なくテレビも購入><

でもでもでも。
テレビは電気さんに新築が完成するまで保管保管。
9月の決算セールを狙ったが、引き渡しがずれるんだったら、もう少し後から購入すべきだったのかなぁ・・;

壁掛けにするのも簡単じゃないんですね~。。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 09:52Comments(0)家具・家電いろいろ
 

2008年09月10日

本人登記をしてみようと決意!

まだ首が据わったかどうかの「赤ちゃん」をあやそうと奮闘するゆーちんなのですが・・・、

「高い、高い~」をしようと思ったら、「揺さぶられ症候群」になると、脳溢血するとか。。
「ちゅ~」と、Kiss しようと思ったら、「ピロリ菌」が感染するとか。。

これじゃー、子育てできません!!


おはよう御座います。


リアルタイムで工事においついてしまったので、特にお家作りのイベントがなくなってしまいました。。
大工工事がズレ込んだお陰で、なんとなく暇な毎日になっております。

今までは、ものすごくハイペースな打ち合わせの日々でしたので、
何もする事がない週末・・・どうすごせばええんじゃー。。。

でもでも、することは色々御座います。
そう、
今日は、「本人登記」の勉強、勉強。。。

いろいろググってみましたが、素人のドがつくゆーちんには、今ひとつパッと理解できない登記。
要約すると、
その1.表示登記の申請書を出す。(表示と保存登記のみやりまーす^^)
その2.表示登記用の図面は、HMさんにお願い。(返事はまだもらってませんが、ごりおし)
その3.住民票を申請書を出す。(来年早々に登記になったら、住民票も来年まで置いておかないと・・)
その4.その他必要書類はHMさんにお願い中。。

とりあえず、日本法令98とかっていう用紙を文具屋さんで購入。
ぐらいです。。

きちんと登記できるのかどうか分かりませんが、何事も経験でしょうね^^

・・・
登記しない人もいるんですって!
抵当権を設定しない場合(借金しない時)とかはしない事も。。
一応、登記法上は、義務だって、おっしゃっておりましたが・・・。

「何で、皆さん、本人登記しないの??」って、営業さんに問うと、
「皆さん、自分で出来るって知らないんですよ。」っと。
教えてあげれば、喜ばれるのにね^^
(まさか、メーカーさんが、マージンを取ろうなんて考えていませんでしょうから(笑))

ま、難しい登記は、司法書士さんにお願いをして、
出来る登記なら、自分でやりませう♪


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 12:08Comments(0)着工~竣工
 

2008年09月09日

工期が遅れそうです><

エコキャップ運動(ペットボトルの蓋のリサイクル?)に参加しよう!!
と、心に決めて、
ペットボトルを買うのを止めたゆーちんです。

キャップを出さないことが、本当のエコキャップ運動ですよね^^


おはよう御座います。


7月から、建て方工事が始まって、
9月には、大工工事の予定でしたが・・。
ここに来てちょっと予定が狂っておるようです。

いろいろモメモメしているので、大工工事に入れない模様。。
で、早くても、12月の半ばに引渡しになりそうな気配・・。
(予定では、11月の半ば入居予定でした)

ゆーちんちは、親の住処に居候の身ですので、入居時期についてはあまりこだわりはありませんが・・・(アパートとかなら、家賃とかで文句が出たでしょうね^^)
それにしても、せっかく夢見てたマイホーム生活が少しでも先延ばしになるのは残念です。

そこで、問題発覚!!

年内入居の理由は、他でもなく「住宅ローン控除」の資格が、年内だったからどす。
しかーし、何でも延長されるとか、されないとか?
概ね延長の方向なんでしょう!
ということは、年内に入居する必要性はなくなった!!!!

とすると、今度は、固定資産の問題が出てまいります。
以前は、固定資産<ローン控除 でしたので、ローン控除を取り、年内に!という考えでしたが、
今となっては、固定資産だけがネックになってしまいました!

固定資産税というのは、賦課期日(1月1日)に所有者(登記事項証明書又は固定資産課税台帳に所有者として登記または登録されている方)に支払い義務があるそうで。
これによると、賦課期日以降に入居(引渡し)になれば、問題なさそうです^^
(実際は、登記ボの建築日を目安にするそうですが、登記しない人もいたりするので、個々に確認の作業をするそうです)

あとは、メーカーさんが、これを受けてくれるかどうか・・・
どうせ工期が遅れるのであれば・・・

と、勝手に試算しておりますが、さて、どうなることやら。。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:06Comments(2)着工~竣工
 

2008年09月08日

エコキュート申請まにあった~。

12345679 に 8 を掛けると・・・ 98765432 になります!!!

八桁の数字に8を掛ける所に魅力を感じています^^


おはよう御座います^^


みなさんは、エコキュート申請出されました~?
第三回の申請を昨日出しました~!!
って、間に合ったかどうかはまだ不明です!
土曜日の午前中の時点で、なんと申請率50%でした!!

郵送に2日かかるとして、9月1日~6日で50%って。。
明日か、明後日には一杯になってしまうのでしょうか~。
前回の繰越なだけでしょうか?

ともかく、焦って申請書を出してきました~♪
受理して♪お願い♪

このエレクトロニックセンターの補助金以外にの、市の助成が^^ありますー。
何かと、エコな環境なんですね~。
(でも、前者は二世帯二個分で、二個分の助成金が下りますが、後者のは、二世帯でも一回しかダメだそうです><)

オール電化でエコキュート。。
別にガスがキライな訳じゃないんです。
ただ、お湯が沸くのが早いのと、
家事中に火事になられてはたまらん!ので。
という、なんとも安易な決断です。

なのでなので、特にエコキュートの性能や、使い勝手、電気料金の違いなどは、あんまり考えておりません。
ただ、なんとなーくHMさんに進められたコロナさんのを選択。。

結構、家作りって、「なんとなーく」なところが多くなってきませんか?

うう。。いかん!
きちんと考えねばーぁ。
頑張って家作り、研究していきます^ー

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 11:15Comments(0)着工~竣工
 

2008年09月05日

中間業者さん?

ケッタマシーン(自転車のこと)の中でも、「ママチャリ」をこよなく愛する友人(男性)がいます。
いろんなカッコイイ自転車が流行ろうとも、彼は「ママチャリ」を乗り続けていました。
彼曰く、
「ママチャリは、無駄がない」だそうだ。。
特に、スカートの巻き込み防止カバー(?)がお気に入りだとか。(男なのに・・)

そして何より、彼の「ママチャリ」は、とても速い。
ギアチェンジ付きのケッタマシーンになんて負けない!

そんな彼をみて・・・ちょっと男前やん!!?  
っと、思ってしまったゆーちんです。不覚。。。


おはよう御座います。


工務店さんより、大手の住宅メーカーさんで家を建てよう!と考えたのは、
ど素人のゆーちんちには、「安心」というナの保険が必要だったからです。

でも、設計や見積りを詰めていくと、どうやら、工事やその他モロモロは、下請けさんが請け負うシステムなんだなぁというのが分かってきました。
もちろん、メーカーさん厳選の下請けさんなのでしょう^^

「腕があれば、下請けなんてやってないでしょ?」という小言も聞かないでもないですが。
それでも、年間数千件を請け負う大手ともなれば、それなりに信用がなくてはやっていけないでしょう。

しかし、
下請けさんがあるということは、それだけ中間マージンが発生しているに他なりません。。
で、下請けさんが、さらに下請けさんに流していれば、そこでまた搾取が。。
そうして、ピラミッドのような縮図ができあがり、
その頂上に、メーカハウスさんがおられるのです。

先に、イナックスさんや、ナショナルさんから見積りを取る事で、メーカーハウスさんに卸すまでに、中間業者が入っていることが発覚しました!しかも、その業者を通さないと購入できないという・・。
それも、価格等の交渉は一切なく、言い値である。
じゃ、なんの為に中間業者は存在しているのでしょう?
安定供給のため??
消費者には、さっぱり意味がわかりません。。

で、
「その中間業者さんから、バックマージンもあるんでしょ?」(定価からの値引き率は、8~9割。工務店卸価格なら、きっと半額くらいでしょう(勝手に想像))
と、詰め寄ると・・・
「それは、ハウスメーカーの手数料みたいなものです。利益ではありません。」
と、のたまう。

「それを、利益と呼ぶんですよ。」
なかなかすっきりしない住宅業界ですが、
それでも、大手な安心感は揺らぎません。
ど素人なゆーちんちでも、生涯安心して住めるお家を作ってくださいネー^^


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:25Comments(0)着工~竣工
 

2008年09月04日

おうちの模型がやってきた♪

雨の匂いが分かるゆーちんです。
もうすぐ降るよ~っという匂いが分かります。
でもでも、最近のゲリラ豪雨はさっぱり匂いがしません。。。
(もう、夕立とは言わないんですね!・・・「宵の口」と言わなくなったように。哀。。)

きっと、富士の匂いのせいだー!
(製紙工場が多くあり、紙クサイのです)
未だに、ちょっと匂います。


おはよう御座います。


積水ハウスでおうちを設計すると、なんと、お家の模型がもらえます^^
さすがに、はじめてみた時はびっくり!
それも、1/100 のスケールで頂けるので、図面と一緒の大きさ♪
もの凄くイメージしやすいです。

「おうち模型士」という資格まであるそうですネ。。
どんだけ~

でもでも、ここまでは想定内。
実は、この積水ハウスさんの模型・・・外観のみなんですね。
中はありません・・・というか、外のみです。

ま、時間もコストもかかるから、致し方ないんだろうな~っと、納得。


・・・と思っていたらぁ!!!!

なんと!!!

中身まで詳細な模型を用意してくれたのではありませんか~!!!!っ。

素晴らしい~パチパチ。。

それも、1/100 のスケールで!
ドラエモンにちっちゃくしてもらった気分になって、毎日ニマニマしています^^

この模型・・・凄いのは、
窓は半透明になっていて、中がのぞける!
ワイズ収納や、靴棚なんかも図面とおり!
唯一、吹き抜けだけは無理なようでした。
(1階、二階、三階と別々に出来るんですが・・)
でも、
とても素晴らしい^^

実は。。。
この模型で、家には、全部で三個あります><
(構造変更前・構造変更後・中身のあるやつ)
笑。。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 10:24Comments(0)着工~竣工
 

2008年09月03日

電柱が動いた!!

たまねぎみじん切り機「アリゲーター」を購入したのはよかったのですが、
ものすごく、「力」がいります!
多分、日本人女性では無理です。
おそらく、体重100kgくらいを想定して作られたのではないかと思います。

結局、小さく小さくタマネギを切ってから、「アリゲーター」の御世話になっている
非力なゆーちんです。

おはよう御座います。


電柱が動きました!!!



ちょー感動です!!

この土地を購入した時には、古屋が建っていて、当然のように電柱があったので気付きませんでしたが、
解体して更地になると、電柱が異様にジャマな感じです。

でも、仕方ないですよね。
電柱ですもん。
っと、思っていたらら、お隣さんの電柱を見てみると、なんと、歩道に出ているではありませんか!
なんでうちだけ・・・?

一ヶ月ほど前に、東京電力にお願いをして、
電柱を動かすようにお願いいたしました。

でも、東京電力さんのおっしゃるには、まず隣地の人に聞いてみて、ダメだったら、市に申請を出して・・という手順を踏まないといけないということでした。

で、二週間前、東電から連絡があり、お隣さんはNGと。(当りまえですが)

でで、昨日、突然来客がありました!
東電さんがいっらしゃいました~。
「電柱撤去のハンコを下さい!」と!!!
あまりの突然の展開にびっくり@@

しかも、しかも!
「歩道に出す」だけではありません!!
「ちょっとお隣さん寄り」に移動してくれるとのこと!!!
そして、それはお隣さんも了解済みというのです!!!!

あ~ありがたや~♪

生きていると、いいこともありますね^^

でもでも。
ちょっと納得できない事もないわけではありません。
東電さんは、電柱の移動業務を、下請けに流しているようです。
つまり、サインを貰いに来たのは、その下請けさん。
その上下の連絡が今ひとつスッキリしていないような感じ。
ま、うちとしては、電柱が動けばどっちでもええんですけどね^^


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 14:31Comments(0)着工~竣工
 

2008年09月02日

「設計図書」:もう後戻りはできません

静岡県の人間は、落花生を、茹でて食べます!!!!

ゆーちんが初めて居酒屋で、付け合せに出てきた時は、
「あの~、ちょっと痛んでるんですけど、この落花生~」
と、新しいのに変えてもらったんですが・・

やっぱり、ふにょふにょの落花生が出てきました。


おはよう御座います。


基礎もしっかりと出来上がり、おおきなクレーン車で、鉄骨と、壁と、床とを組んで行きます。
全て組み終わるまで、3週間くらいはかかったでしょうか。
あっという間に、お家の出来上がりです^^

いよいよ、ジオトリⅡの全貌が明らかに!!
この辺は、結構な感動の毎日です^^
これから一生すみ続けるであろう(借金も払いつづける。。)お家の完成なのですから。

着々と外壁が出来つつ、その間に内部の詳細を詰めます。
全てが整うと、
「内部発注のサインをいただけません~」といわれました。
もう、後戻りは出来ませんよ~って感じ。

これで、サイン系は終了だそうです。
契約→外部発注→内部発注→支払い。

この内部発注の書類は、「設計図書」となっていました。
いろいろ書類が増えるようです。

不安は結構あります。
・実際、部屋の中に入ってみたら、部屋割りが悪くないだろうかとか。
・狭すぎやしないだろうか。
・収納は少な過ぎないだろうか。
・照明は明るいのか。
・洗面やトイレは思い画いたものになっているだろうか。

設計図書の中には、展開図も細かく入れてくれてあり、
平面的には、おおよその位置関係は納得してはおりますが。

・材質は、安っぽいものになってないだろうか。
・床材は、本当に、選んだものでよかったのだろうか。
・窓の位置は、適切だろうか。
・キッチンは使い勝手が悪くないだろうか。
・外観は立派に見えるだろうか。

実際、住んでみないと、何ともいえませんネ^^
出来る事は、精一杯やってきたので、あとは、それらをどう活かすかでしょうか。

そうそう、
設計図書の段階になって、初めて、トイレのカウンターの図面を見ました。
そうしたら、注文していたのと扉の位置が違う。。
(ゆーちんちは、
ナショナルのセレスタイルなんですが、ナショナルに問い合わせると、
中間業者(中卸?)が勝手に変えた!とのこと。
なんでそんなことするの?っと、詰め寄って、差額分はチャラにしてもらいましたが・・・。

よく見ていないと、依頼したものが、そのまま注文されるわけでもない!!
という、おかしな現象を心しておかなければならないことを学びました。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 10:37Comments(0)着工~竣工
 

2008年09月01日

いよいよ着工、まずは基礎から

うちの奥様の朝のスペシャルメニューは、
「納豆 + みそしる + ご飯 」のMixだそうです。。
郷に入っても、これだけは郷に従えない、関西人のゆーちんです。

納豆をついた食器を洗うと、スポンジにも納豆が伝染し、そのスポンジで洗った他の食器まで納豆が伝染し、その洗われた食器を洗ったスポンジで洗った食器が・・・・きゃー!!!


おはよう御座います。


真夏の暑い日に、汗だくになりながら地鎮祭を終えました。
セキスイさんが、全て段取りをしてくれてあったので、何の不安もなく、滞ることなく、ちょっとシミジミ(いよいよなんだぁ~っと)
営業さん達は、皆スーツでしたので、大変だったと思います。ご苦労様でした^^

地鎮祭の次の日には、もう基礎作りに入ります。
基礎=ベタキソ、枠を作ってセメントを流して・・・素人には詳しい工法のことなど分かりませんが、
着々と出来上がって行きます^^

そして、基礎が終了した時!!!
びっくりする事態に気付いたのです!!!


以前 http://yuuchinn.i-ra.jp/e48541.html で、基礎を20cmほど高くしてもらったのですが、
これは、普通の基礎が40cmで、それを、一部、深基礎にしてもらったのです。

この深基礎が60cm。
そこまでは、何の問題もんなく、基礎もステキに仕上がっていたのですが。。
前々回も書いた、玄関ポーチ・・・この玄関ポーチだけが、以前の図面のまま40cmでのままだったのです!!!!

結果、玄関ポーチだけ浮いています。

「この浮いている部分はどうするんですか?」と、尋ねると、
「土で埋めれば大丈夫です!」

なんじゃそりゃー!!!

せっかく、基礎高を高くしたのに、意味なくなるじゃん!

「玄関ポーチも同じように60cmの高さにして下さい!!」
土を盛るなんて、かっこ悪いので嫌!
雨で土が流されたら、宙に浮いているのがばればれになるじゃん!!

この、玄関ポーチは、結局外溝の工事となるとのことで、一旦保留に。。
建て終わってから、足場が外れてから、もう一度お話合いを致しましょうとなってます。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:34Comments(0)着工~竣工
 

2008年08月30日

打ち合わせ終了時点での後悔

子供の幼稚園の宿題に・・・
「おおさま」と「おうさま」 正しいのはどっち?
というのがありました。

思わず携帯で変換してしまったゆーちんです。

幼稚園生には戻りたくないですね^^


おはよう御座います。


設計士さんとの打ち合わせも終盤を迎えた頃、
「そろそろ鉄骨枠組の発注のサインを頂けませんか~」という申し出がありました。
「後で、多少の変更は可能ですから~」 ←常套句。

ま、概ね間取りも決まったし、あとは内部の詳細だけだし、変更も可能だというし。
見積りももらって、結構納得していたりもしたので、サインしてしまいました。

本当は、「もう完璧」っていうくらい煮詰めてからサインしたかったのですが、
あれこれ悩み出すと切りがないし、ある程度は決めていかなければなりません。

でも、多少の変更は可能だとは思いますが、決して移動できない「柱」もあります。

そして、早速後悔しているのが、
「トイレの窓の位置」です。。

設計士さんの提案図面では、トイレの向かって中央に窓があります。巾50cmの。。
窓と同じ面にエコカラットと貼ることにしたので、窓の左右にエコカラットになってました。
下部分は、手洗カウンターがあります。

せっかくエコカラット貼るのに、真中に窓があってはもったいない!ということに、後の後になって気付きました。

「じゃー、窓を一番端っこに寄せてください!」と言っても、

これが無理でした!!!!

本当は、便器側の一番左端がよかったのですが、「柱」が入っているので・・・とNG。
じゃ、反対の右の端っこなら?

「ずらせない事はないんですが・・・」と、奥歯にニラが挟まったようないい振り。。
「一杯までは無理です」・・・やっぱり柱が入っている。

最終的に、右側に5cmの隙間を残して、右に寄せることで納得しました。

敗因は、エコカラットを貼ろう!と決意したのが、鋼材発注の後だったという点です。
もう少し、早い段階で決定していれば、窓の位置も完璧だったのかもしれません。

結局、エコカラットを5cm残して、跨いで窓の設置となりました。


それら以外は、図面上、ほぼ納得&完璧です^^
でも、それは、あくまで図面上の話。
実際できてくると、思いもかけないトリックが・・・

・・・ないことを期待しています^^


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 10:56Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月29日

施主支給はいかがなものか。

お米を研ぐのに、「泡だて器」を使っているゆーちんちです。
お米は、「割らずに角をとる!」が極意です。
んなこたー無理。
でも、泡だて器にも「こつ」があります。
それは・・・極意、「ゆっくり、ゆっさゆっさです」。。。

やってみた方、感想をお待ちしてます^^


おはよう御座います。


設計、打ち合わせも大詰めを迎え、段々と話をすることがなくなってきました。
概ね、確認作業も終わりの頃、
「施工主支給品」についてアタックです!

大手ハウスメーカーであれば、ほとんどは施主支給品は受け付けていないのでしょう。。
(個々対応なんでしょうが・・)

ちなみに、ハウスメーカー経由だと、ハウスメーカーさんに「ピンはね」されることは、まま常識です。
これは、ハウスメーカーさんが大きく成長してきた肥料みたいなもんですかね。
世の中の縮図です。。。
とは、いっても、ちょっとヤダヤダモード。。。

★水回り・・これは基本的に諦めます。
補償問題がからむからです。。カップボードにも保証??あまり意味は分かりませんが。

★照明・・・ダウンライト(蛍光灯含む)もダメだそうです。ひっかけシーリングのみが限界。。

★カーテン・・取り付け工事のみ微妙ですが、基本的には引渡し後につけようかな?

★エアコン・・配管次第。隠蔽であれば、ハウスメーカー。穴あけてもらえば、電気屋さん。

以上・・・くらいですかね。基本的には、施主支給はNGのような雰囲気なので、施主支給品であっても、取り付けは、現場の大工さんに御願いするようです。

ま、大手ハウスメーカーで建築するのであれば、何より、そのアフターサービス等の付加価値と考えればよいだけの話ですが・・・。その辺のアバウト感覚が、いけ好きません。

ちなみに、洗面台などは、定価の1割引きでしか納入できないそうです。(まじですか!!?)
競争原理を、頭から否定してますね!
談合、ワイロはあたりまえ?

その辺まで加味して、「いいなり」です。。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 12:29Comments(2)設計・打ち合わせ
 

2008年08月28日

ちょっとした段差が気になる。

小さい頃、「月極駐車場」というのを、「げっきょく」と読んでいて、
「げっきょくさんはお金持ちなんだなぁ・・」と思っていたゆーちんです。
だって、日本全国に土地もっていルンだもん^^


おはよう御座います。


ちょっとしたことが気になる年頃のゆーちんです。


分かりますでしょうか?
玄関ポーチの階段です。
この後、タイルを貼られる予定なんですが・・・・
どーも気になります。

ちょっとズレてますよ~。。
タイル貼ると、きちんと貼られるんでしょうか?

もし、ずれるようなら、文句をいいますが。。
そんなもんなのでしょうか?

この玄関ポーチ。。。
一応、設計図面には入ってますが、外溝であることには変りありません。
ですので、細かい仕様書や、設計図のようなものはいただけません。
貼るタイルのみ確認事項であって、
それ以外の、ポーチ階段の詳細は教えてもらえません。。。

覗いて見ると・・・
どうやら、ブロックに、土を盛り、その上にセメントを流してタイルを貼るようです。
残念ながら、基礎らしきものはありません。
土間部分も、金属は入ってないようです。。
凹んだり、地震とかでぐらぐらしたりしないんでしょうかぁ。。
心配しすぎでしょうか。

後日、確認してみますが。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:49Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月27日

水道管引き込み工事やっちゃった!?

「お誕生おめでと~!パパ幾つになったの~?」っと、
子供に聞かれて、思わず・・・
「30歳だよ^^」っと、二歳もサバを読んでしまった乙女座のゆーちんです。

「ママは、当分25歳だからね!」っと、ナイスアシストも忘れてません♪


おはよう御座います。


「基礎工事養生中に、水道管の引き込み工事を先にやります」
という連絡がありました。
確認を取られても、なんのことやら、さっぱりワヤですので、「御願いします」と返事。
後にやるか、先にやるか、どちらでもOKです^^

ゆーちんちは、古い家屋を買い取り、解体し、そして地盤改良をして、建築する。
というタイプのお家作りなのですが・・・。

水道引き込み工事が終わって、二週間くらい経ってから、大変な事実に気が付きました!

なんと、古屋の使っていた水道引き込み口の位置と、新居の水道管の引き込み口の位置が、随分と違うのです!!!!!!
(5mも離れた場所から引きおった!)

メーカーさんから頂いた図面のほとんどは、解体後に測量をした図面でしたので、水道管の位置は、古屋の位置にずっと載ってました。だから、気がつかなかったのだと思います。
詳細な図面を頂いたときに、水道管だけの図面がありました><

つまり、建物・基礎なのど図面に載っている配管位置と、水道屋さんが書いた配管図面にのっている配管位置が全然違うのです~!!!

まさか、一枚だけ配管の位置が違うなんて夢にも思ってませんでした。。。

「なんで変えたの?」
と、とりあえず営業さんに問い詰めると・・・
「多分、コストの一番かからない方法でやったんじゃないかと・・・」という、何とも歯切れの悪い返事。

「図面と違うじゃないですか!」   ←間取の図面では、古屋の水道管位置。
「え?配管図をお渡ししてますよね??」 ←いかにも、ご存知でしょ?といわんばかり!
「見てません!」    ←実は、気付いていたのですが、ごねごねモードです。。
「一番後ろについているんですが・・・」 ←むむむ・・非がないとでも?
「聞いてません!確認してから、するべきでしょう!」

なんで、こんなにもめてるかというと、
新しく水道管の取り出し口のなった場所が、駐車場の真下になるのです。
将来、お金が溜まったら、そこにガレージを作ろうと考えています。
それまではカーポートですが。
なので、ガレージを作るのに、邪魔になっては困るのです!!!!

「以前の古屋の水道管と同じ位置にしてください!」と、言っても、
「もう無理です」

えええーーー。。

「じゃ、他の場所へ移してよ!」
「検討します」

結局、旧管と、新管の間くらいにしてくれるということで、一段落。

まったく、何で確認の一つもせずに、どんどんやっちゃうんでしょうネ!

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:24Comments(0)トラブル!
 

2008年08月26日

縄張りと、基礎図面との相違

オリンピック終わってしまいましたね。
星野監督が仰ってました・・「強いチームが勝つわけじゃない!勝ったチームが強いんだ!!」
要は負けたってことか。。。

本当は強いけど、負けっぱなしのゆーちんです。

おはよう御座います。


縄張りという行事がありました^^
更地に、縄で、基礎打つ領域を、概ね決める行事です。
いよいよ、お家ができるんだなぁ~という、考え深~い一瞬です。

確認したのは、東西南北の敷地位置。境界からの距離、そして高低差です。
ちょっとでも高く建築したいゆーちんちは、図面より20cmほど家を上げてもらいました。
どうもセキスイさんの基礎は他の一般建築さんの基礎より低いような印象をもちました。

この20cmが、またまた大問題と発展するのですが、それは基礎のお話の時にしますね。

北側は、会社建物なので、一杯まで寄せてくださいと御願いいたしました。
縄張りでは、85cmで御願いしました。
これが、配管等考えた時の一杯一杯だそうです。

で・・・・・、出来上がってきた基礎図面をみてみると、、、、!!!!

105cmってなってるじゃありませんか!!!!

え?いいましたよね?
実は、縄張りの時には、まだ現場監督さんと面識がなく、設計士さんとの話で、設計士さんと現場監督さんの間での行き違いだったようです。
さらに、水道配管屋さんも入って、105cmじゃないと、配管できない!といいだしたのです!!

絶対ヤダ!ヤダヤダ!!

と、こねこねしていると・・・

水道屋さんの持っている図面が、少し古い図面だったことが判明!
新しい図面だと、排水が変っていて、85cmでもOKだとか。。。

ふぃ~。
危ない~。。
言わなきゃ、そのまま105cmになっていたところでした!

ゴネなきゃ、水道屋さんの図面が古いものだと、気付くことなく、いいなりでしたから♪

このころから、とりあえず「ゴネる」か!
という気持ちになりました(笑)。。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
  


Posted by ゆーちん at 10:38Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月25日

住宅ローン銀行決定!

「かくれんぼ」をする時に、見つからなくて「降参」の意を、「おちゃ~」と言ってました。この「おちゃ~」が、地方独特のものなのか、全国的には、何て言うのかを知りたくて、「探偵ナイトスクープ」に調べてもらおうと思ってたのですが、「上岡さん」が辞めたので、
なんとなく依頼するのを躊躇してしまったゆーちんです。

がんばれ「マリ」ちゃん!


おはよう御座います。

住宅ローンを借りるのに、1番の優先順位は金利です!

  都銀 > 地銀 > JA = 信金 (金利)

意外にも、地方の信金が1番金利が低いのですね^^
頑張れ地方!

でも、それと同じくらい重要なのは、保証金でしょうね。

  ソニー銀行・・保証料なし、10年固定2.35 ←結構安い
  JA・・・保証料2% ←1番高い!
  地銀・・・信金より、保証料が1割くらい高い(団信の違いなんでしょうか?)

総合すると、やっぱり信金に御願いすることにしました^^

でも、信金にもいろいろあります。
近くの信金(本社)に自家だんぱん。
あっちでは幾ら、こっちでは幾ら。
頑張って叩きあい。。

結構、信金ってわがままを聞いてくれます^^
地元びいき♪

保証料をつけないで、住宅ローンを組むシステムを、プロパーというそうです。
このプロバーで、金利をそのままで!という交渉を続けたところ、
最終的には、10年固定で、2%を切れました^^
なので、ローン控除1%戻して、1%の預金が出来れば、差やを生めます^^

なにより、素晴らしいのが、金利確定が、申し込み時でもなく、実行じでもなく、その間に1番安いときでいいというアバウトさ!
これが決定打となりました^^
申し込みより、1年くらいは、実行まで待ってもいい!とも。。。(ちょっとやりすぎでしょう。笑。。)

しかーし、条件がありました!
公共料金の振込みを三つ以上すること!


スウィッチカード(オール電化)での支払いを目論んでいたゆーちんちでしたので、カード払い先でも勘弁!なちいちゃな交渉を続けております(笑)。。

金利よ下がれ~♪
(信金の弱いところは、都銀が金利下げても、すぐには反応しないところです。)


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 10:43Comments(0)お金の話
 

2008年08月23日

契約後の構造変更について

日本人は、女性の方が男性より、5~6才は長生きできるようです。

それはね!男性の方が、過労+ストレス過多 だからなんですって!

ゆーちんちの嫁さんがそう言い切っておりました。
なるべく働くのをサボって、長生きをもくろむゆーちんです。


おはよう御座います。


契約後にしてはいけない事のひとつ、構造変更。
ゆーちんちは、この禁断の果実に手をつけてしまいました。

しかし、そこには、きちんとした根拠もございます。
あまり金額は変らないだろうという算段があったからに他成りません!

-------------------
        l
        l    りびんぐ
        l
----------------------------------

      ↓↓↓↓

--------------
      l
      l ←50cm壁を動かした!!
      l
--------------------------------------

わかり難くてスミマセン。。
二階のリビングが少し狭いので、8畳分あったベランダを50cm縮めて、6畳にしました。
そして、リビングが広くなった!

でも、これって、構造はあんまり変更ないんじゃ。。
屋根の面積も、使用する壁の面積も、同じはず。。。

と、勝手に解釈しておりました!!

もちろん、構造的にはなんの問題もなく、柱は移動できることになりましたが、、
びっくり仰天したのは、その値段でした・・・。

差し引き金額で10000$プラスとなりました!

なんじゃそりゃ!

さて。
ごねごね開始です^^
その理由をはっきりするまでは帰りません!

でも、素人のゆーちんち。難しい言葉を言われても、対抗できません。。
なので、契約時の図面を手計算で、壁面積を拾い出す事にしました。

全ての壁面積 - 窓面積 = 壁面積

変更前と、変更後で、この面積は、実はほとんど変っておりませんでした。
0.1m2くらい、壁が減っているだけ。。

「壁が減っているのに、外壁の値段が増えるってどういうこと?」

回答・・・「実は、変更後の面積が正しくて、変更前は計算違いでした!」


・・・

ま、計算違いをされるのは、おたくの勝手ですが、それって・・・


ということで、壁を変更した部分についての差額はナシにしてもらいました^^
(当り前ですが)

そんなもんなんですか?

言わなきゃ、言いなりですか?

ぶつぶつぶつぶつ。。。

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ


  


Posted by ゆーちん at 10:09Comments(0)トラブル!
 

2008年08月22日

契約後、一回目の変更金額

掃除をしていたら、腹筋マシーンが出てきたので、久しぶりに腹筋をしてみました。
せっかくなので、100回やろう!と、強く心に誓い。
やりきったのはよかったのですが、お尻の仙骨(孫悟空のしっぽの所)が擦れて、
お尻の皮がむけてしまったゆーちんです。

その後、腹筋マシーンは子供のすべり台となってます。。。


おはよう御座います。


契約してから、いろいろ決めるのだなぁ・・・と、初めて家作りなゆーちんち。
(本当は、もっと積めてから契約しとくんでした。泣。。)

前回の打ち合わせ(5回くらいかかっていろいろ決めた)の見積りが出てまいりました!

そりゃーもー、びっくり箱みたいなもんです!ええええーーの連続ですから。

え(1)
 ドアノブを、ちょっとかっこいいのに変えました(プラス¥1000くらいですよ~と言われ)
  →一個につき¥6000弱。ワイズ収納扉のは、一個につき¥1000だった。。
   合計。。5万くらいUP
    これは諦めて、二個くらいにしました><
   
ええ(2)
 造作家具を作りました!家事コーナーを作り、棚と釣り本棚と引き出しをつけました。
  →特注エスパース・・・25万。。
   これは、結局棚だけになり、4万UP

えええ(3)
 エコカラット¥18800/m2・・・エコカラットの値段は¥5600/m2 だったから安心してたのに、工賃が入るんですって!
  →泣き寝入り。

ええええ(4)
 キッチン等、積水仕様にすると、積水専用器具が必要らしく、10万くらいUP
  →自分ちで見積りを取って、それを積水にもって行ったのに、違う商品が見積もりに反映されていた!
   →ゴネて、安くしてもらった^^

えええええ(5)
 トイレカウンター(TOTOの商品)が10cm伸びた(メーターモジュール)ら、金額が倍になった(特注のため)
  →止めて、積水さんのオリジナルにした。

それ以外にも、たくさんたくさんありますが、しめて、契約金額から12%UP。。
そんなに上がるものなんですね!

ええええええ(6)
 照明=電工さんので、坪当り、¥15000(三割引きの値段)・・・プラス消費税。プラス諸経費8。
  →施主支給できるものは、すべて持ち込みにしてもらいました。(大塚家具さんが半額で)
   →それ以外にも、ダウンライトの直径を100π⇒150πにするなど、目まぐるしい努力をして、
     なんとか坪当り¥9000まで抑えれました^^

えええええええ(7)
 カーテン・・・定価の1割引きで見積りを出してきた!
  →もめもめ中。。

でもね、こんなんは大した事ないんです(もちろん、塵も積もればですが)、
もっとも大きな金額のUPは、なんといっても、
構造をいじってしまった!!!!ことに端を発します。
おそろしや~~

そう、やってはいけない、構造変更。
思っていたより、ダイニングが狭く、50センチ広げちゃいました><
この50センチが、全ての巨悪の根源だったのです!!!

これが元で、とんでもない論争へと・・・・!!!

にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 10:41Comments(0)設計・打ち合わせ
 

2008年08月21日

設備・仕様の打ち合わせ♪

普段、あまり感動の薄い毎日を送っているゆーちんですが、
静岡県に来て、とても感動したことがありました!
それは、「富士山」です!

日本一?そんなことでは感動しません。
逆さ富士??湖面に石を投げます。

なんと言っても富士山の雪化粧・・・これもあまり感動に至りませんが。。
雪化粧が1番綺麗なのは、11月末頃じゃないでしょうか?
そして、その雪化粧を見たとき!!!
ものすごく感動します^^
月明かりのみの光に照らされる富士山の雪化粧は、最高です!写真には取れません(素人ですから~)光の量が少なすぎるそうです。


おはよう御座います。


ようやく、打ち合わせに入り、設計士さん、インテリアさんと積めの作業がはじまりました。
キッチン、風呂、トイレは予め各々のショールームへ行って、好きなものを決めてありましたので、それら以外の仕様です。
床の色や、壁紙、壁の造作や、天井の掘り込み、エアコン位置、腰壁の高さ、ドアの使用&色、手すり、造作家具、収納、窓、窓の高さや位置、カーペットなどなど・・・

夫婦共働きのゆーちんちは、打ち合わせは週に二回。
土曜日の午後と、日曜日。
土曜日は、三時から、夜中の11時くらいまで。
日曜日は、朝の11時くらいから、夜中の10時くらいまで。。
途中、ご飯休憩などありゃしません。

・・・なんぼハードやねん・・・
乳飲み子を連れて、三時間に1回のオッパイ休憩のみでした^^

五月末に契約、7月着工予定・・・このスケジュールが失敗です。
年内入居でよいと伝えていたのですが、何故か11月入居。
(鋼材の値段が上がるから?大工さんの暇に併せたから??)

おかげさまで、ちょっと辛い打ち合わせとなりました。
今となってはいい思い出?ですが。

でも、家作りは楽しい♪
夢のあるお家にしよう!
ウッドデッキに、広いバルコニー、窓は3mの吐き出し、吹き抜けに、階段ニッチ、テレビ背面にはエコカラット、間接照明、スクリーンウォール・・・

あれこれ、好き勝手に言いたい放題つけてます^^

そんなんに値段は変りませんよ~・・・という、営業さんの魔の囁きにのせられて♪

さーどんなおうちになるんだろ♪

・・・と、思っていたのですが・・・・はぁ。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ

  


Posted by ゆーちん at 09:20Comments(2)設計・打ち合わせ