スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。 

Posted by スポンサーサイト at
 

2008年09月01日

いよいよ着工、まずは基礎から

うちの奥様の朝のスペシャルメニューは、
「納豆 + みそしる + ご飯 」のMixだそうです。。
郷に入っても、これだけは郷に従えない、関西人のゆーちんです。

納豆をついた食器を洗うと、スポンジにも納豆が伝染し、そのスポンジで洗った他の食器まで納豆が伝染し、その洗われた食器を洗ったスポンジで洗った食器が・・・・きゃー!!!


おはよう御座います。


真夏の暑い日に、汗だくになりながら地鎮祭を終えました。
セキスイさんが、全て段取りをしてくれてあったので、何の不安もなく、滞ることなく、ちょっとシミジミ(いよいよなんだぁ~っと)
営業さん達は、皆スーツでしたので、大変だったと思います。ご苦労様でした^^

地鎮祭の次の日には、もう基礎作りに入ります。
基礎=ベタキソ、枠を作ってセメントを流して・・・素人には詳しい工法のことなど分かりませんが、
着々と出来上がって行きます^^

そして、基礎が終了した時!!!
びっくりする事態に気付いたのです!!!


以前 http://yuuchinn.i-ra.jp/e48541.html で、基礎を20cmほど高くしてもらったのですが、
これは、普通の基礎が40cmで、それを、一部、深基礎にしてもらったのです。

この深基礎が60cm。
そこまでは、何の問題もんなく、基礎もステキに仕上がっていたのですが。。
前々回も書いた、玄関ポーチ・・・この玄関ポーチだけが、以前の図面のまま40cmでのままだったのです!!!!

結果、玄関ポーチだけ浮いています。

「この浮いている部分はどうするんですか?」と、尋ねると、
「土で埋めれば大丈夫です!」

なんじゃそりゃー!!!

せっかく、基礎高を高くしたのに、意味なくなるじゃん!

「玄関ポーチも同じように60cmの高さにして下さい!!」
土を盛るなんて、かっこ悪いので嫌!
雨で土が流されたら、宙に浮いているのがばればれになるじゃん!!

この、玄関ポーチは、結局外溝の工事となるとのことで、一旦保留に。。
建て終わってから、足場が外れてから、もう一度お話合いを致しましょうとなってます。。


にほんブログ村 住まいブログへ←ニャン!・・じゃなくてポニョっとお願いします^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
 


Posted by ゆーちん at 10:34Comments(0)着工~竣工